MRC第21回食品膜技術講習会 in Tokyo 2025 プログラム
日時 内容 講師 テキスト頁
1/15
10:00~12:00
120分
① 膜技術および関連技術の総合学習
1. 受講者等自己紹介&技術情報秘密保持等技術者の心構え
2. 分離・濃縮技術(凍結濃縮・蒸発濃縮)としての膜技術
3.膜技術発展の歴史(問題点解決の歴史)と将来展望
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
(日本膜学会名誉会員
テキスト&教材
12:00~12:50 昼 食(膜関連ビデオ放映)
12:50~13:35
45分
② 膜技術の基礎Ⅰ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1. 高分子膜・無機膜の特性
2. 各種膜モジュールの特性
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.103~172
P.173~204
13:35~13:40 休  憩
13:40~14:40
60分
③膜技術の基礎Ⅱ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.膜技術の総論-RO, NF, UF, MF の原理と特徴(濃度分極)
2.膜技術の基礎的理論― 逆浸透・ナノ濾過・限外濾過・精密濾過―
3.電気透析(ED)の原理&利用の実際
郷田 雅之
(雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所
P.17~101
P.144~149 P.229~241
14:40~15:35
55分
④膜技術の基礎Ⅲ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.濃度分極式の計算例
2.膜内輸送現象―Kedem & Katchalsky式とSpieglar & Kedem式
3.多成分系食品におけるROとNFの透過流束の予測
工学博士 田村 吉隆
(MRC名誉副会長)
P.17~39
特別講義
15:35~15:45 休  憩
15:45~16:45
60分
⑤ 膜プロセス開発の進め方
1 RO・NF膜プロセスの開発
2 UF・MF膜プロセスの開発
3 運転モードとその特性
4.運転条件の設定と最適化
博士(工学) 越智 浩
(森永乳業(株)研究本部 素材応用研究所)
P.205~242
P.260~282
16:45~17:00 ☆Q&Aアワー MRC役員参加者全員対応
(質問が無くなるまで、時間延長して対応します)
司会 渡辺
17:10~18:55 情報交換交流会
1/16
9:30 ~10:50
80分
⑥ 膜技術の基礎Ⅳ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.ファウリング層の基礎的性質
2.NF利用による食品製造と利用の注意点
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.245~259
10:50~11:00 休  憩
11:00~12:10
70分
⑦ 膜の洗浄とメンテナンス
1.膜装置の日常管理とメンテナンス
2.膜装置の洗浄および殺菌と衛生管理
3.洗浄剤と膜洗浄の実施例
田辺 忠裕
(シラサギ・サニテーションラボ)
(MRC幹事)
P.283~293
P.294~311
P.312~325
12:10~13:10 昼食(膜関連ビデオ放映)
13:10~14:10
60分
⑧ 乳業における膜利用
1. 牛乳の特性と膜分離
2. RO:粉乳製造工程での予備濃縮、RO透過液等の再利用
3. NF:ホエイの脱塩濃縮
4. UF:WPC、TMP、チーズ原料乳のタンパク質濃度調整
5. MF:HTST乳、チーズ原料乳の除菌、カゼインとホエイの分離
市場 幹彦
((株)明治 研究本部 加工技術研究ユニット
P.349~374
14:10~14:20 休  憩
14:20~16:10
110分
⑨ 食品加工への膜利用
1. 飲料工業への膜利用
2. 醸造工業への膜利用
3. 水産工業への膜利用 その他
⑩ メンブレンバイオリアクター
1.食品製造への利用
2.排水処理への利用
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.513~532
P.381~442
P.443~507
P.535~559
16:10~16:30 ☆Q&Aアワー and 総合討論
(質問が無くなるまで、時間延長して対応します)
司会 渡辺
各項目の時間配分は状況により変化することがあります。




MRC第20回食品膜技術講習会 in Tokyo 2024 プログラム
日時 内容 講師 テキスト頁
1/17
10:00~12:00
120分
① 膜技術および関連技術の総合学習
1. 受講者等自己紹介&技術情報秘密保持等技術者の心構え
2. 分離・濃縮技術(凍結濃縮・蒸発濃縮)としての膜技術
3.膜技術発展の歴史(問題点解決の歴史)と将来展望
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
(日本膜学会名誉会員)
テキスト&教材
12:00~12:50 昼 食(膜関連ビデオ放映)
12:50~13:35
45分
② 膜技術の基礎Ⅰ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1. 高分子膜・無機膜の特性
2. 各種膜モジュールの特性
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.103~172
P.173~204
13:35~13:40 休 憩
13:40~14:40
60分
③膜技術の基礎Ⅱ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.膜技術の総論-RO, NF, UF, MF の原理と特徴(濃度分極)
2.膜技術の基礎的理論― 逆浸透・ナノ濾過・限外濾過・精密濾過―
3.電気透析(ED)の原理&利用の実際
郷田 雅之
(雪印メグミルク(株))
P.17~101
P.144~149 P.229~241
14:40~15:35
55分
④膜技術の基礎Ⅲ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.濃度分極式の計算例
2.膜内輸送現象―Kedem & Katchalsky式とSpieglar & Kedem式
3.多成分系食品におけるROとNFの透過流束の予測
工学博士 田村 吉隆
(MRC名誉副会長)
P.17~39
特別講義
15:35~15:45 休 憩
15:45~16:45
60分
⑤ 膜プロセス開発の進め方
1 RO・NF膜プロセスの開発
2 UF・MF膜プロセスの開発
3 運転モードとその特性
4.運転条件の設定と最適化
博士(工学) 越智 浩
(森永乳業(株)研究本部 素材応用研究所)
P.205~242
P.260~282
16:45~17:00 ☆Q&Aアワー MRC役員参加者全員対応
(質問が無くなるまで、時間延長して対応します)
司会 渡辺
17:10~18:55 情報交換交流会(汚染状況が良ければ開催するかも知れません)
1/18
9:30 ~10:50
80分
⑥ 膜技術の基礎Ⅳ(膜技術を使いこなす基礎知識を講義する)
1.ファウリング層の基礎的性質
2.NF利用による食品製造と利用の注意点
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.245~259
10:50~11:00 休 憩
11:00~12:10
70分
⑦ 膜の洗浄とメンテナンス
1.膜装置の日常管理とメンテナンス
2.膜装置の洗浄および殺菌と衛生管理
3.洗浄剤と膜洗浄の実施例
田辺 忠裕
(シラサギ・サニテーションラボ)
(MRC幹事)
P.283~293
P.294~311
P.312~325
12:10~13:10 昼食(膜関連ビデオ放映)
13:10~14:10
60分
⑧ 乳業における膜利用
1. 牛乳の特性と膜分離
2. RO:粉乳製造工程での予備濃縮、RO透過液等の再利用
3. NF:ホエイの脱塩濃縮
4. UF:WPC、TMP、チーズ原料乳のタンパク質濃度調整
5. MF:HTST乳、チーズ原料乳の除菌、カゼインとホエイの分離
市場 幹彦
((株)明治 イノベーションセンター)
P.349~374
14:10~14:20 休 憩
14:20~16:10
110分
⑨ 食品加工への膜利用
1. 飲料工業への膜利用
2. 醸造工業への膜利用
3. 水産工業への膜利用 その他
⑩ メンブレンバイオリアクター
1.食品製造への利用
2.排水処理への利用
農学博士 渡辺 敦夫
(MRC会長)
(東京農工大参与研究員)
P.513~532
P.381~442
P.443~507
P.535~559
16:10~16:30 ☆Q&Aアワー and 総合討論
(質問が無くなるまで、時間延長して対応します)
司会 渡辺
各項目の時間配分は状況により変化することがあります。