目次 | |
研究所紹介 | |
新研究開発施設「雪印メグミルク イノベーシヨンセンター」のご紹介 |
|
雪印メグミルク株式会社 ミルクサイエンス研究所 |
1 |
MRC第36年秋季研究例会プログラムと講演概要 |
6 |
記念講演 | |
東レにおける膜事業の思い出そして博士論文 『逆浸透淡水化プロセスにおけるスケール析出抑制に関する研究および有機ファウリングヘの展開の考察』 |
|
食品膜・分離技術研究会 (MRC) 名誉会員 筑波大学 地中海・北アフリカ研究センター 客員共同研究員 |
7 |
特別講演 | |
再生医療技術の現状と展望 ーExosomeを用いた再生医療の発展について- |
|
東京農工大学 農学部 客員教授、参与研究員
小原朋子(薬学博士)
|
27 |
(株)明治が目指す防虫管理一計画的防除への挑戦一 |
|
株式会社明治 品質本部 品質保証部 品質管理3G
松本知克 |
47 |
多様化する製品に対応する飲料製造設備 一高粘性製品 繊維・固形含有製品への対応一 |
|
岩井機械工業株式会社 技術センター
田中一道 |
66 |
2025年度のMRC活動予定 |
88 |
目次 | |
巻頭言 | |
我が人生最大のTurning Point |
|
食品膜・分離技術研究会 会長
東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) |
1 |
MRC第36年春季研究例会プログラムと講演概要 |
5 |
「一冊の本から」 一膜分離技術へのチャレンジー |
|
(株)デイリーテクノ代表取締役社長 (元)森永乳業(株)専務取締役 富田守(農学博士) |
6 |
化学工学と食品製造 ―インスタントコーヒープロセスを例に一 |
|
東京大学先端科学技術研究センター 先端物流科学寄付研究部門 特任研究員 井村直人 博士(農学) |
37 |
世界の膜メーカーの動勢と日本アブコー (株)における膜事業発展の歴史そしてこれから |
|
日本アブコー株式会社 代表取締役 今須一揮 |
55 |
電界濾過法とその応用事例紹介 |
|
三菱化工機株式会社 研究開発部 技術顧問 大森一樹 |
67 |
2024年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 |
84 |
2023年度MRC活動経過報告および2024年度活動予定 85 | 85 |
食品膜,分離技術研究会(MRC) 会則 86 |
86 |
MRC会員名簿 | 88 |
目次 | |
巻頭言にかえて | |
食品膜技術講習会20年一発展と変遷一 |
|
食品膜、分離技術研究会 会長
東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) |
1 |
MRC第35回秋季研究例会プログラムと講演概要 | 8 |
食品包装技術の進歩一食品包装学のすすめと食品包装学校設立の狙い一 | |
(一社)日本食品包装協会 理事長 石谷孝佑 (農学博士) |
9 |
サステナブル社会への貢献を目指した東レ(株) の分離膜技術 | |
東レ(株) 地球環境研究所所長 峯岸進一(博士 (工学)) | 38 |
企業の研究開発を活性化させるマネージメント手法の実践 ―プラットフォームマネージメントとブーストゲート法一 |
|
東京農工大学理事 (株) タケショー 常務取締役 和田義明(博士 (学術)) |
59 |
昭和化学工業の業務紹介と助剤ろ過における助剤の使い方、試験例および課題 | |
昭和化学工業(株) 研究分析センター長 高見治伸 |
77 |
2024年度MRC総会&第36回春季研究例会プログラムと講演概要 | 107 |
目次 | |
事業所紹介 | |
一般財団法人日本食品分析センターについて |
|
一般財団法人日本食品分析センター 東京本部 受託サービス部 鳥海 栄輔 |
1 |
MRC設立35年記念研究例会プログラムと講演概要 | 11 |
或る農林官僚の回頭録 | |
(元) 農林水産省 消費・安全局長 (元) タンザニア連合共和国駐箚 特命全権大使 中川 担 |
12 |
海水淡水化60年の回顧と今後の課題 | |
東レ株式会社 水処理部門顧問 栗原 優 (工学博士) | 26 |
SDGsを支える膜技術 一省エネ・食料危機 健康維持・おいしさ一 | |
食品膜分離技術研究会 会長 渡辺 敦夫 (農学博士) | 36 |
(株)明治における膜分離技術の現状、課題、 将来展望 | |
株式会社 明治 技術部 豊田 活 (工学博士) | 48 |
プラント・ベース・フードの発展 ~大豆タンパク質の分離・大豆ミートと大豆利用の現状と展望~ | |
不二製油グループ本社株式会社未来創造研究所 研究員 茨城大学 農学部 客員教授 佐本 将彦 (博士(農学)) |
63 |
2023年度 食品膜・分離技術研究会 (MRC) 組織 | 86 |
2022年度 MRC活動経過報告および2023年度活動予定 | 87 |
食品膜分離技術研究会 (MRC) 会則 | 88 |
MRC会員名簿 | 90 |
目次 | |
巻頭言 MRC35年をむかえて | |
食品節,分離技術研究会 会長 渡辺敦夫 (農学博士) |
1 |
MRC 第 34 回秋季研究例会プログラムと講演概要 |
3 |
循環型社会の実現を目指す当社の技術 ―チューブラー膜モジュールの新展開― | |
ダイセン・メンブレン・システム(株) エグゼクティブフェロー |
4 |
植物性タンパク質の特性と食品への応用 | |
グリコ栄養食品株式会社素材技術開発センター |
22 |
軟質食品の3D フードプリンティング研究 | |
大和製罐 (株) 總合研究所 堀内 真美 (工学博士) |
44 |
マイクロ科学工学に基づく脂質食品の構造制御と高度化 ー脂質成分の膜分離・マイクロチャネル乳化・脂質のエステル交換ー |
|
筑波大学生命環境系/地中海・北アフリカ研究センター・特命教授 |
63 |
2023年度MRC総会&設立35年記念研究例会プログラムと講演概要 | 84 |
目次 | |
巻頭言にかえて | |
持続可能な発展と食料安全保障一排水からの有価成分の回収再利用ー |
|
食品膜分離技術研究会 会長 渡辺敦夫 (農学博士) |
1 |
MRC 第 34 回春季研究例会プログラムと講演概要 | 15 |
「ペプチドアレイ」を基盤とする低抗原性生理活性ペプチドの製造に関する研究 |
|
森永乳業株式会社 研究本部 素材応用研究所副所長、 バイオプロセス研究室 室長 デイリーマテリアル研究室 室長 越智 浩 (博士(工学) |
16 |
膜技術とともに歩んだ39年一膜技術開発が事業に及ぼした影響一 |
|
京都大学 高等研究院 物質ー細胞統合システム拠点 特任教授 (元)日東電工(株) 開発部長、 神戸大学 特命教授 新谷卓司(博士(工学) |
38 |
食品飲料・ バイオ用途向け耐熱性中空糸膜モジュールの開発 |
|
東レ株式会社 地球環境研究所研究員 小林憲太郎 |
58 |
食料・飼料原料としての虫の魅力: 未利用資源からの生産に向けた研究開発 |
|
東京農工大学 大学院農学研究院 准教授 鈴木丈詞 博士(農学) | 76 |
『食品膜技術―膜技術利用の手引き・監修大矢晴彦 渡辺敦夫』 紹介 |
87 |
2022年度 食品膜分離技術研究会 (MRC) 組織 |
88 |
2021 年度 MRC活動経過報告および2022 年度活動予定 |
89 |
食品膜分離技術研究会 (MRC) 会則 |
90 |
MRC会員名簿 |
92 |
目次 | |
巻頭言 | |
「21世紀のこの世界では起こりえないと思っていたこと』が起こっている |
|
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫 |
1 |
MRC第33回秋季研究例会プログラムと概要 | 4 |
カーボンナノチューブ等のナノカーボンを用いた先進水処理膜 | |
信州大学遠藤守信(工学博士),竹内健司(工学博士) | 5 |
食品産業における膜利用技術の進展一膜機能の維持回復と装置内の衛生管理そして膜機能の高度利用一 |
|
食品膜・分離技術研究会(MRC)会長渡辺敦夫(農学博士) | 32 |
食品の乾燥技術一噴霧乾燥装置の進歩一 |
|
GEAジャパン株式会社営業本部金濯宏希 |
63 |
食品産業における省エネルギー濃縮装置一食品濃縮装置の開発一 |
|
株式会社ササクラ水処理事業部部長代行井上智裕 | 83 |
目次 | |
巻頭言 | |
パンデミックから学んだこと |
|
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫 |
1 |
MRC第33回春季研究例会プログラムと概要 | 4 |
持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けての食品研究 | |
東京家政大学家政学部 鍋谷浩志 (工学博士) | 5 |
飲料用途に使用される3MTM Liqui-CelTM分離膜モジュールの特長と機能について |
|
スリーエムジャパンイノベーション株式会社 フィルター製品事業部野々木麻里 | 21 |
『2050年温暖化ガス排出実質ゼロ』と地球環境問題 |
|
一般社団法人日本食品包装協会 理事長石谷孝佑(農学博士) |
37 |
食品産業におけるForward Osmosis (FO)膜による食品濃縮について |
|
美浜株式会社AMPIONEX BU 伊東護 | 66 |
『食品膜技術一膜技術利用の手引き・監修大矢晴彦・渡辺敦夫』紹介と目次 |
80 |
MRC 2021年度行事予定 |
88 |
会告 | |
2021年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 | 89 |
2020年度活動経過報告および2021年度予定 | 90 |
食品膜・分離技術研究会 会則 | 91 |
2021年度 MRC会員名簿 | 93 |
目次 | |
追悼文 | |
木村尚史先生のご逝去を悼むー木村尚史先生との思い出一 | |
MRC会長 (昭和60・61年度東大生産技術研究所木村研究室研究員) 渡辺敦夫 |
1 |
木村尚史先生を偲んで < | |
東京家政大学 教授 (元)農研機構食品研究部門長 鍋谷浩志 | 14 |
『食品膜技術一膜技術利用の手引きー』監修大矢晴彦・渡辺敦夫 再印刷版紹介 | 15 |
目次 |
16 29 31 34 35 37 |
第32回秋季研究例会講演概要 | 51 |
ビール製造における濾過技術の進歩ー珪藻土濾過と膜濾過- |
|
サントリービール㈱武蔵野ビールエ場技師長(醸造部門) 西川政吾(農学修士) | 52 |
栗田工業における膜技術の取り組み一逆浸透薬品群を中心として一 |
|
栗田工業株式会社開発本部研究主幹 川勝孝博(工学博士) |
67 |
オープンクリーンシステムKOACHの無菌・防塵化原理と実用例ー食品市場における有効性一 | |
興研株式会社環境エンジニアリングディビジョン マネージャー鈴木剛人 |
88 |
損傷菌対策の重要性一食品の安全|生高度化のための食中毒細菌対策- | |
(公社)日本食品科学工学会専務理事・事務局長 法政大学 客員教授 川本伸一(農学博士) |
111 |
第33回春季研究例会プログラム・講演概要 | 129 |
目次 | |
特別寄稿 | |
スフプレードライによる新食品素材の開発 | |
佐藤食品工業株式会社技術品質保証部 森一浩 |
1 |
MRC第31回秋季研究例会プログラムと概要 | 8 |
中東における大型逆浸透法海水淡水化プラントの推移 ―三菱重工のプラントを中心として |
|
三菱商事(株)水事業部シニア・アドバイザー(元三菱重工業(株)技監:海水淡水化技術) 岩橋英夫(工学博士・技術士) |
9 |
逆浸透膜の開発と性能向上―酢酸セルロース膜から耐塩塩素膜への発展― |
|
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 新谷卓司(工学博士) |
32 |
食品製造工場向け用水/排水処理における膜分離技術 |
|
オルガノ株式会社 開発センターシステムグループ 課長代理 中村勇規 |
53 |
AI による食の安全・安心の確保 ーキューピー(株)における実用例― | |
キューピー株式会社生産本部未来技術・次世代技術担当 荻野武 | 69 |
M R C 2020年度行事予定 | 96 |
目次 | |
巻頭言に変えて | |
私のモノづくり(食品製造技術)研究の原点 | |
食品膜・分離技術研究会(MRC)会長 渡辺 敦夫(農学博士) |
1 |
寄稿 | |
ラクチュロース | |
森永乳業株式会社 境 洋平 |
15 |
MRC第31回春季研究例会 講演概要 | 24 |
エネルギー・水技術の将来展望~水素・燃料電池および正浸透海水淡水化技術の未来~ | |
東京工業大学 科学技体創成研究院 化学生命科学研究所 教授 山口 猛央(工学博士) |
25 |
雪印メグミルクにおける膜・分離技術の利用 | |
雪印メグミルク株式会社 ミルクサイエンス研究所 技術開発研究室 伊藤 光太郎 |
47 |
スプレードライ技術と粉末酒の発明について | |
佐藤食品工業株式会社 技術本部 森 一浩 |
72 |
運動の効果を支援するスポーツ栄養食品の研究開発 | |
株式会社明治研究本部 三本木千秋 | 86 |
会告 | |
2019年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 | 103 |
2018年度活動経過報告および2019年度予定 | 104 |
食品膜・分離技術研究会 会則 | 105 |
MRC会員名簿 (2019年度8月現在) | 107 |
目次 | |
『実録食品膜・分離技術Ⅲ』MRC設立30年記念CDの発行に当たって- | |
食品膜・分離技術研究会(MRC)会長 渡辺敦夫(農学博士) |
1 |
膜ろ過およびろ過技術を利用した微生物の制御技術 | |
食品膜・分離技術研究会(MRC)会長 渡辺敦夫(農学博士) |
4 |
食品産業における膜技術の概要・発展の経緯と利用の現状 | |
食品膜・分離技術研究会(MRC) 会長 渡辺敦夫(農学博士) |
15 |
MRC第30回秋季研究例会プログラムと概要 |
30 |
固液分離の設計指針と効率化 |
|
名古屋大学大学院 工学研究科 化学システムエ学専攻 食品膜・分離技術研究会(MRC) 副会長 入谷英司(工学博士) |
31 |
明治における経営統合による業績成長と研究開発活動の統合・推進 |
|
(株)明治 執行役員 研究戦略統括部長 谷口茂 |
52 |
実験結果や各種データで示す防虫管理のポイント | |
イカリ消毒株式会社 LC環境検査センター 科学分析グループ 黒川哲哉 |
76 |
食品向け膜装置と各種熱交換器 | |
岩井機械工業株式会社 技術センター 小久保雅司 |
104 |
MRC2019年度総会およびMRC第31回春季研究例会プログラムと概要 |
123 |
2019年度行事予定 |
124 |
目次 | |
巻頭言に代えて | |
会長挨拶MRC設立30年記念研究例会の開催に当たって | |
食品膜・分離技術研究会(MRC)会長 渡辺敦夫(農学博士) |
1 |
MRC設立30年祝辞 | |
MRC名誉会員・元MRC会長 大矢晴彦(工学博士) | 15 |
田村名誉副会長挨拶 | |
MRC設立30年記念を迎えて MRCの歩んだ30年-MRCが果して来た役割と今後の展望一 | |
食品膜・分離技術研究会(MRC) 名誉副会長 田村吉隆(工学博士) | 16 |
食品膜・分離技術研究会(MRC)30年のあゆみ | |
食品膜・分離技術研究会会長 渡辺敦夫(農学博士) | 35 |
市販膜一覧 | |
ナノ濾過および逆浸透(NF・RO)膜 限外鴻過(UF)膜 精密瓶畠(MF) 膜 イオン交換(lE) 膜 | 103 |
市販沪過助剤 | 179 |
設立30年記念研究例会 | 180 |
記念講演 | |
森永乳業における膜技術戦略 一育児用ミルクの改質を中心にして一 | |
森永乳業株式会社専務取締役・専務執行役員研究本部長 大川 禎一郎 博士(工学) | 181 |
トマトジュース濃縮における逆浸透膜の利用 | |
カゴメ(株)イノベーション本部 素材開発部 深谷 哲也 博士(農学) | 209 |
洗浄剤市場から見た食品膜技術の発展とMRC | |
エコラボ合同会社 マーケティングマネジャー 宮澤 史彦 | 221 |
湘南香料(株)における事業の発展と新分離技術 | |
湘南香料(株) 専務取締役 大崎 洋 | 233 |
ハチミツと膜分離技術 | |
(株)加藤美蜂園本舗 品質保証室長 小暮 直樹 | 244 |
会告 | |
2018年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 | 258 |
2017年度活動経過および2018年度 行事予定 | 259 |
食品膜・分離技術研究会 会則 | 260 |
MRC会員名簿(2018年度 8月現在) | 262 |
目次 | |
寄稿 | |
食品製造における膜技術の利用 食品膜・分離技術研究会(MRC)会長 | |
東京農工大学 参与研究員 渡辺 敦夫(農学博士) | 1 |
膜を利用した醤油の製造 キッコーマン食品(株) | |
設備開発部 部長 山田宗樹 | 8 |
森永乳業における膜分離技術の活用~育児用ミルクの成分調整と機能性素材への展開~ | |
森永乳業株式会社 研究本部 素材応用研究所 | |
バイオプロセス開発部 部長 越智 浩 (博士(工学)) | 12 |
雪印メグミルクにおける膜分離技術の利用 雪印メグミルク㈱ ミルクサイエンス研究所 | |
技術開発研究室 伊藤 光太郎 | 16 |
第29回秋季研究例会プログラム | |
膜工学に関連する10大モデル」 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 | |
教授 伊東章 (工学博士) | 20 |
食品工場における膜を利用した水の再利用」 一般財団法人 造水促進センター | |
大熊 那夫紀 | 66 |
水素エネルギー利用技術の現状と将来展望 岩谷産業株式会社 | |
水素本部 水素エネルギー部 梶原昌高 | 86 |
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 | |
技術統括室 小林真澄 | 103 |
MRC 2018年度総会および設立30年記念研究例会プログラム | 116 |
MRC 2018年度行事予定 | 117 |
目次 | |
特別寄稿 | |
濾過助剤の現状 | |
昭和化学工業(株) 角 博明 | 1 |
特別寄稿 | |
アルファ碁(AI囲碁プログラム)に関する一考察 ―アルファ碁はなぜ強く美しい手を打つのか― | |
1964年度 全国学生本因坊戦 準優勝 (元・慶應義塾大学囲碁部主将)正田倶基 | 8 |
高効率エコプロセスの将来像に関するワークショップ講演抜粋 | |
食品産業における膜技術の発展と今後の展望について | |
食品膜・分離技術研究会 会長・東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) | 15 |
乳業における膜分離技術の利用とその課題~(株)明治での実例紹介~ | |
株式会社明治 技術開発研究所長 豊田 活(工学博士)) | 33 |
第29回春季研究例会プログラム | |
農研機構における食品研究の動向―研究推進体制と推進方向― | |
国立研究開発法人農業・食品産業総合研究機構 食品研究部門長 鍋谷浩志(工学博士) | 42 |
東レの地球環境事業への取り組み ―新エネルギー利用の現状と展望― | |
東レ株式会社 地球環境事業戦略推進室 梁井 秀規 | 56 |
旭化成におけるMF・UF膜・モジュールの用途開発―食品用と分野を中心に― | |
旭化成株式会社 膜・水処理事業部 膜・水処理システム技術部 主幹研究員 古本 五郎 | 62 |
食品業界におけるクロスフロー式精密ろ過技術の導入の傾向と実際 | |
日本ポール株式会社 食品事業部 吉際 洋 | 79 |
2017年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 | 95 |
2016年度活動経過および2017年度 行事予定 | 96 |
食品膜・分離技術研究会 会則 | 97 |
MRC会員名簿(2017年度 11月現在) | 99 |
目次 | |
巻頭言 | |
健康保ってハツラツ仕事 ―健康は宝・バランスの良い食事・腹八分目・ビジネスマンの基本― |
|
食品膜・分離技術研究会(MRC) 会長 東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) |
1 |
特別寄稿 | |
わが社の新製品―ミルクのやさしさをサプリにしました― |
|
森永乳業株式会社 研究本部 素材応用研究所 バイオプロセス開発部 部長 越智 浩(博士(工学) ) |
7 |
特別寄稿 | |
クロマトグラフィーによる食品中の微量成分分離分析事例 | |
(ー財)日本食品分析センター 微量試験部 伊佐川 聡 | 12 |
第28回秋季研究例会プログラム | |
食品加熱技術の特性と利用 ―伝導伝熱・対流伝熱・放射伝熱(赤外線加熱)・誘電加熱(MW・高周波)・誘導(IH)加熱・ジュール加熱― |
|
食品膜・分離技術研究会(MRC) 会長 東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) |
19 |
遠心分離+膜分離によるハイブリッド食品分離技術とその適用事例 | |
アルファ・ラバル株式会社 湘南センター 分離技術試験 室青木 裕 | 52 |
CIP最適化に関連する、装置、製品品質向上洗浄プログラム、膜洗浄プログラムの紹介 | |
エコラボ合同会社 フードアンド、ピパレッジ事業部 マーケティングマネジャー 宮澤史彦 |
76 |
コンビニエンスストアーの仕組みと今後の展開について―商品開発・品質管理・食品配送と流通システム― | |
(元)味の素(株) 加工食品開発研究所長、食品製造部長 (元) (株)ローソン 執行役員 品質管理本部長 伊賀維津雄 |
97 |
MRC 2017年度行事予定 | 112 |
目次 | |
特別寄稿 | |
環境影響低減を考慮した乳業技術~粉乳製造を中心として~ | 1 |
株式会社明治 技術開発研究所 所 長 豊田 活(工学博士) |
|
第28回春季研究例会プログラム | 6 |
MRC第28回春季研究例会特集 | |
ナノろ過濃縮によるホエイの高度脱塩及び透過流束の経時変化予測 | |
森永乳業株式会社 素材応用研究所 主任研究員 関 信夫(栄養学博士) | 7 |
ダイセン・メンブレン・システムズの膜技術戦略 | |
ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 技術開発センター 取締役 所長 中塚修志 | 29 |
カルビーのヒット商品『ベジップス』開発物語―原料栽培・製造技術開発・マーケティング― | |
カルビー株式会社 ベジップス課 課長 柚木英明 | 44 |
イオン交換樹脂による食品の分離精製 | |
オルガノ株式会社 八尾英也 | 51 |
2016年度MRC組織・2015年度活動報告・会則および会員名簿 | |
2016年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織(2016年10月) | 65 |
2015年度活動経過報告(会計年度2015年5月1日~2016年4月30日) | 66 |
2016年度 行事予定 | 67 |
会則 | 68 |
会員名簿 | 70 |
目次 | |
巻頭言にかえて | |
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫(農学博士) | 1 |
第27回 MRC 秋季研究例会 講演概要 | 9 |
食品膜・分離技術の特性と利用―カートリッジフィルター・クロマトグラフィー・濃縮― | |
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫(農学博士) | 10 |
水道分野における膜適用の進展 | |
(一社)膜分離技術振興協会 鮫島正一 | 35 |
水処理膜の市場動向と東レの膜技術戦略 | |
東レ(株)メンブレン事業2部 部長 峰岸進一(工学博士) | 55 |
食品製造における数値シミュレーションの活用事例 | |
(株)明治 技術開発研究所 神谷 哲 博士(工学) | 71 |
MRC 2016年度 活動予定 | 92 |
開催案内 (2016年6月9日) | |
第28回 MRC春季研究例会プログラムと講演概要 | 93 |
開催案内 (2016年8月3日4日) | |
第16回 MRC 食品膜技術講習会 in Tokyo 2016 | 94 |
目次 | |
寄稿 | 1 |
世界の淡水化技術の現状と展望 | |
筑波大学北アフリカ研究センター 客員共同研究員 横山文郎 | |
MRC第27回春季研究例会特集 | |
第27回春季研究例会プログラム | 19 |
特別講演 | |
"Mega-ton Water System"の成果と今後の展望 | |
東レ(株) フエロー 栗原優(工学博士) | 20 |
実用化の進むナノろ過(NF)技術―その進展と利用― | |
食品膜・分離技術研究会 会長 東京農工大学 参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) | 41 |
マルハニチロのリスク管理とフードディフェンスへの取り組み | |
マルハニチロ株式会社 環境・品質保証部 荻原正明 | 75 |
薬品処理プログラムによる膜設備の運転管理 | |
片山ナノレコ株式会社 池嶋規人 | 96 |
2015年度MRC組織・2014年度活動報告・会則および会員名簿 | |
2015年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織(2015年6月) | 111 |
2014年度活動経過報告(会計年度2014年5月1日~2015年4月30日) | 112 |
2015年度行事予定 | 113 |
会則 | 114 |
会員名簿 | 116 |
目次 | |
第26回MRC秋季研究例会講演概要 | 1 |
横行する虚偽科学技術を見抜け | |
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫(農学博士) | 2 |
固形化粉ミルクの製造技術の開発 |
|
(株)明治 柴田満穂(薬学博士) | 35 |
しょうゆ製造工程における膜の利用 | |
キッコーマン食品(株) 熊倉啓三 | 51 |
乳業膜一筋一人乳化を目指して膜技術研究47年一 | |
森永乳業株式会社(食品膜・分離技術研究会副会長) 田村吉隆(工学博士) | 63 |
開催案内(2015年6月11日) | |
第27回MRC春季研究例会プログラムと講演概要 | 125 |
開催案内(2015年8月6日7日) I |
|
第15回MRC食品膜技術講習会inTokyo 2015 | 126 |
目次 | |
特別寄稿 | |
膜分離技術を用いた乳の成分分画について | 1 |
森永乳業(株)・技術顧問食品膜分離技術研究会・副会長 田村吉隆(工学博士) | |
第26回秋季研究例会プログラム | 7 |
特別講演 | |
日本の科学捜査 ー鑑識と科学捜査の実際一 | |
( 元) 科学警察研究所法科学第一部長 三宅文太郎( 医学博士) | 8 |
液状食品処理における膜機能の低下とファウリング ー透過流束の低下と分画分子量の変化一 |
|
食品膜・分離技術研究会・会長東京農工大学・参与研究員 渡辺敦夫(農学博士) | 40 |
水道水膜処理技術の動向と問題点 一ファウリングー | |
中央大学 助教 山村寛( 工学博士) | 79 |
親水化PVDF中空糸膜モジュールについて | |
( ( 株) クラレ) 生産技術・商品開発グループリーダー 佐藤芳雄 | 104 |
食品工場における洗浄と殺菌 | |
シラサギ・サニテーションラボ(元)エコラボ株式会社JTCディレクター田辺忠裕 | 117 |
2 0 1 4 年度 MRC組織・2013年度活動報告・会則およひ会員名簿 | |
2 0 1 4 年度食品膜・分離技術研究会( M R C ) 組織( 2 0 1 4 年1 1 月) | 132 |
2 0 1 3 年度活動経過報告( 会計年度2 0 1 3 年5 月1 日~ 2 0 1 4 年4 月3 0 日) | 133 |
会則 | 134 |
会員名簿 | 136 |
目次 | |
寄稿 | |
IDFワールドデイリーサミット講演: GC/MS(ガスクロマトグラフィー/質量分析)を用いたメタボロミクスに基づくチーズの親水性成分プロファイリング |
|
森永乳業株式会社食品基盤研究所 部長(食品膜・分離技術研究会 幹事)越智 浩(農学博士) | 1 |
第25回秋季研究例会プログラム | 11 |
食品評価と新製品開発 | |
森永乳業(株)研究・情報センター 常務執行役員 岩附慧二(農学博士) | 86 |
膜技術開発への挑戦・40有余年 -明日を支える若き研究者・技術者に送る言葉- |
|
筑波大学北アフリカ研究センター客員共同研究員(食品膜・分離技術研究会 名誉会員)横山 文郎 | 37 |
サメの丸ごと活用による東日本大震災からの復興支援 ~気仙沼での取り組み~ | |
東京農工大学硬蛋白質研究施設(食品膜・分離技術研究会 代表幹事)野村 義宏(教授・農学博士) | 60 |
高濃度液状食品を対象とした透過流束の予測 -チーズホエイ・牛乳を例として- | |
森永乳業株式会社( 食品膜・分離技術研究会副会長) 田村 吉隆( 工学博士) | 72 |
開催案内(2014年6月5日) | |
第26回 MRC春季研究例会プログラムと講演概要 | 111 |
目次 | |||
食品膜・分離技術研究会(MRC)25年のあゆみ-総集編― | |||
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫(農学博士) | 1 | ||
MRC設立25年 記念講演 | |||
MRC25年のあゆみと膜・分離開発 | |||
MRC会長 渡辺敦夫 | 58 | ||
筬島 豊先生のご逝去を悼む | |||
MRC会長 渡辺敦夫, 中村学園大学教授 太田英明(農学博士) | 71 | ||
寄稿 | |||
偽装食品と偽装(?)科学技術 | |||
MRC会長 渡辺敦夫 | 75 | ||
Mega-ton Water System国際シンポジウム報告 | |||
MRC会長 渡辺敦夫, MRC幹事 田辺忠裕 | 80 | ||
第25回春季研究例会プログラム | 86 | ||
特別講演 | |||
食品評価と新製品開発 | |||
森永乳業(株)研究・情報センター 常務執行役員 岩附慧二(農学博士) | 87 | ||
無機膜による水処理技術の現状と今後の展望 | |||
広島大学大学院 工学研究院 化学工学専攻 教授 都留稔了(工学博士) | 109 | ||
都市下水の機能膜による高度処理および処理水の植物工場への展開 | |||
日本ピュアウォーター株式会社 城西大学, 筑波大学 横山文郎 | 133 | ||
膜装置の衛生管理と最近の洗浄技術の発展 | |||
エコラボ合同会社 フードアンドビバレッジ事業部技術部 技術部マネージャー 宮澤史彦 | 147 | ||
市販膜一覧 | |||
MF膜・膜モジュールデーターベース | 162 |
||
UF膜・膜モジュールデーターベース | 194 |
||
NF・RO膜・膜モジュールデーターベース | 213 |
||
IE膜・膜モジュールデーターベース | 225 |
||
2013年度MRC組織・2012年度活動報告・会則および会員名簿 | |||
2013年度食品膜・分離技術研究会(MRC)組織 (2013年12月) | 227 | ||
2012年度活動経過報告(会計年度2012年5月1日~2013年4月30日) | 228 |
||
会則 | 229 |
||
会員名簿 | 231 |
目次 | |||
MRC設立25年記念特集 | |||
食品膜・分離技術研究会(MRC)設立25年記念にあたって | |||
渡辺敦夫(農学博士) 新技術開発院院長 MRC会長 | 1 | ||
MRC創立25周年によせて | |||
田村吉隆(工学博士)森永乳業株式会社 MRC副会長 | 7 | ||
企業・民間 会員 | |||
わが社の自慢の新製品新プレミアムアイスクリーム「meiji THE PREMIUM Gran(グラン)」 | |||
豊田 活( 工学博士) 株式会社明治 品質科学研究所 MRC 副代表幹事 | 10 | ||
弊社の膜技術利用製品のご紹介 | |||
越智 浩 博士( 工学) 森永乳業株式会社 食品基盤研究所 MRC幹事 | 12 | ||
当社における膜利用について | |||
吉岡孝一郎 雪印メグミルク㈱ ミルクサイエンス研究所 MRC 監事 | 15 | ||
ビールの濾過における膜の利用 | |||
大下勝巳 サントリー酒類株式会社 京都ビールエ場 技師長 | 17 | ||
低ファウリングPVDF中空糸膜モジュールと新規膜ろ過運転技術 | |||
羽川和希、森川博文、峯岸進一( 工学博士) 東レ( 株) メンブレン事業第2部 MRC 副代表幹事 | 19 | ||
中空糸型限外ろ過膜モジュール | |||
中塚修志 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社技術開発センター所長 | 21 | ||
わが社の水道用膜ろ過設備 | |||
村田周和 オルガノ㈱機能材料部 | 23 | ||
浄水器による水道水中の放射性ヨウ素除去に関する研究 | |||
嶋内 裕( 財) 日本食品分析センター 多摩研究所 | 25 | ||
食品産業における膜・分離技術利用の動向 | |||
吾妻芳行 UBMメディア㈱ 月刊「食品と開発」編集部 | 27 | ||
新しい膜技術 ”フィルム栽培” | |||
田村真紀夫 科学技術ジャーナリスト MRC 副代表幹事 | 29 | ||
食品膜技術との出会い -遊離酵素型膜リアクターの開発一 | |||
半田敏久 技術士( 水産・総合技術監理) MRC 顧問 | 33 | ||
食品産業における膜分離装置の洗浄に携わって | |||
田辺忠裕 シラサギ・サニテーションラボ( 元) エコラボ株式会社 MRC 顧問 | 35 | ||
ワイン用ボトル缶の開発 | |||
佐藤 歩 大和製鋪( 株) 総合研究所 | 40 | ||
大学・研究教育機関 会員 | |||
今後の電力事情についての一考察 | |||
古崎新太郎( 工学博士) 東京大学名誉教授 MRC 顧問 | 44 | ||
分離膜を用いた新規再生可能エネルギー発電 | |||
比嘉 充( 工学博士) ・藤井将矢( 工学博士) 山口大学大学院理工学研究科 教授 | 49 | ||
澱粉の液中分離制御技術 | |||
高橋幸資(農学博士) 東京農工大学農学研究院教授 MRC 副会長 | 51 | ||
シングル・圧力ステップ状限外濾過法に基づくケーク圧縮性の評価 | |||
入谷英司( 工学博士) 名古屋大学大学院工学研究科教授 MRC副会長 | 54 | ||
膜蒸留法の再評価 | |||
伊東 章( 工学博士) 東京工業大学化学工学専攻 教授 MRC 副会長 | 62 | ||
25年間のあゆみ | |||
食品膜・分離技術研究会(MRC)25年のあゆみ | |||
渡辺敦夫 (農学博士) 東京農工大学 参与研究員 MRC 会長 | 64 | ||
事務局 連絡 | |||
『食品膜・分離技術研究会(MRC)』 2013 年度の行事予定と運営方針 | 77 | ||
食品膜・分離技術研究会(MRC)設立25年記念 2013年度総会・第25回春季研究例会プログラム・講演概要 | 78 |
目次 | |
特別寄稿 | |
サメの活用から気仙沼の復興を目指す | |
野村義宏(東京農工大学・硬蛋白質利用研究施設) | 1 |
第24回 春季研究例会 | |
「原子力発電所の安全と電気エネルギーの円滑な供給ー日本工学アカデミーからの提言一」 | |
古崎新太郎(東京大学名誉教授(社)日本工学アカデミー監事 工博) | 10 |
「液状食品包装技術の進歩と品質保持」 | |
石谷孝佑( ( 社) 日本食品包装技術協会理事長農博) | 34 |
「セラミック膜の発展とゼオライト無機膜を用いたバイオエタノール濃縮・脱水技術の開発」 | |
藤田優(日立造船(株)事業・製品開発本部) | 54 |
「水処理プラント向け膜処理プロセスのファウリング抑制と低コスト化に向けた取り組み -温度応答性膜の利用一」 | |
松代武士((株)東芝電力システム社 電力・社会システム技術開発センター) | 70 |
第24回 秋季研究例会 | |
「記念講演FC新潟15年・MRC24年の歩みと食品技術開発」 | |
渡辺敦夫( 食品膜・分離技術研究会 会長 新潟県食品技術研究会 顧問 農博) | 94 |
「森永乳業における環境・エネルギー問題への取り組み」 | |
遠藤雅人( 森永乳業( 株) 生産本部の環境対策室 室長) | 135 |
「新潟県食品研究センター食品工学科の15年-」 | |
浅野聡( 新潟県食品研究センター食品工学科長 農博) | 147 |
「食品に係わる最近の話題と分析試験の状況」佐久間義則 | |
((財) 日本食品分析センターお客様サービス部 部長) | 154 |
「膜技術開発とその利用」 | |
鍋谷浩志( 農研機構・食総研室長 工博) | 171 |
「災害時の食に求められるもの・天災と非常食」 | |
藤村忍( 新潟大学農学部准教授 農博) | 195 |
「無菌化包装米飯の製造技術」 | |
赤塚昌一(佐藤食品工業(株)執行役員 生産本部副本部長) | 213 |
「新潟県の水産練り製品の特徴」 | |
海老名秀(新潟県水産海洋研 加工課課長) | 223 |
「新潟製粉の米粉商品と特徴」 | |
藤井義文(新潟製粉(株)常務取締役) | 236 |
2011年度活動報告・会則および会員名簿 |
|
2011年度MRC組織 |
242 |
2011年度活動報告 |
243 |
会則 |
244 |
会員名簿 |
246 |
目次 | |
寄稿 日本食品科学工学会 受賞記念 | |
膜分離プロセスの最適化に関する研究 | |
鍋谷 浩志 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所(工学博士)) | 1 |
寄稿 | |
膜の技術開発、そして福島原発の事故報道に学ぶ | |
田村 真紀夫 (T. Tech. 0ffice) | 10 |
第23回 秋季研究例会講演集 | |
「洗浄の基礎知識と食品産業への応用」 | |
大矢勝 (横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授(学術博士)) | 19 |
「食の安全を守る仕組み―リスク分析の考え方―」 | |
大谷敏郎 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食総研 企画管理部長(農学博士) | 35 |
「産官学の連携による食品産業に育成―新潟県食品産業を例として―」 | |
江川和徳 (江川技術士事務所(元)新潟県食品研究センター所長) | 52 |
「省エネプロセスの提案―膜技術への取り組み―」 | |
山川 洋亮 木村化工機㈱開発部 (農学博士) | 72 |
「セラミック膜の発展と新しい応用例 | |
小坂慎一 NGKフイルテック㈱技術部技術一腹 課長代理 | 97 |
「乳ペプチドを応用したスポーツ飲料粉末」 | |
越智 浩 森永乳業株式会社食品基盤研究所 食品技術研究部部長 | 109 |
文献・特許紹介 | |
和文誌 | 124 |
英文誌 | 125 |
特許紹介(2011.9.1~2012.2.29) | 130 |
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析(公開・公表・再公表)) | |
第24回春季研究例会開催案内 | 137 |
食品膜・分離技術研究会(MRC)2012年度の行事予定と運営方針 | 138 |
目次 | |||
寄稿 | |||
ソフトコロイドの固液分離 | |||
入谷 英司(名古屋大学大学院工学研究科 | 1 | ||
ガス・蒸気分離膜素材としてのイオン液体 | |||
伊東 章(東京工業大学化学工学専攻) | 7 | ||
宮古島が取り組むエネルギー地産地消への挑戦 | |||
田村 真紀夫 (T. Tech. Office) | 12 | ||
文献・特許紹介 | |||
文献一覧 | 22 | ||
和文誌 | 23 | ||
英文誌 | 25 | ||
特許紹介 (2011.3.1~2011.8.31) | 27 | ||
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析(公開・公表・再公表)) |
|||
第23回春季研究例会 | |||
「PVDF中空糸膜モジュールの特徴とその応用」 | |||
峯岸 進一(東レ・工学博士) | 34 | ||
「食品分野におけるUFおよびMF中空糸膜ろ過の利用」 | |||
古本 五郎 (旭化成ケミカル(株)膜・水処理事業部) | 53 | ||
「スパイラル膜モジュールを想定した平膜評価試験の概要とその適応例」 | |||
川村 幸太 (トスク(株)) | 79 | ||
「ビール・発泡酒等およびビール用飲料の商品コンセプトと消費の動向」 | |||
青木 賢吉(アサヒビール((株)酒類研究開発本部) |
92 | ||
2010年度活動報告・会則および会員名簿 | |||
2011年度MRC組織 | 110 | ||
2010年度活動報告 | 111 | ||
会則 | 112 | ||
会員名簿 | 114 |
目次 | ||
追悼文 | ||
木村進先生(元・農林水産省食品総合研究所長・MRC顧問)のご逝去を悼む | ||
渡辺敦夫(食品膜・分離技術研究会 会長・農学博士) | 1 | |
寄稿 | ||
“森の呼吸”を測る | 田村真紀夫(T. Tech. Office) | 3 |
文献・特許紹介 | 9 | |
文献一覧 | 10 | |
和文誌 | 12 | |
英文誌 | 14 | |
特許紹介(2010.9.1~2011.2.28) | ||
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析(公開・公表・再公表)) | ||
第22回春季研究例会 | ||
「温故知新による技術開発の必要性一過去の研究動向を確認して今後の技術開発に生かすー」 | ||
栗原 優(東レ・工学博士) | 22 | |
「味の素㈱でのLCAを利用した環境貢献への取り組み」 | ||
松本 慎一 生産技術開発センター(味の素) | 50 | |
「大豆たん白製品製造における膜・分離技術の現状」 | ||
内丸正治技術開発部(不二製油)) | 69 | |
「膜分離活性汚泥法(MBR)の食品工場排水への適用」 | ||
高瀬 敏 環境事業部(森永エンジニアリング) | 79 | |
第22回秋季研究例会 | ||
「食品産業における膜技術利用の変遷と現状」 | ||
渡辺敦夫 (新技術開発院 院長 農学博士) | 92 | |
「陽電子消滅法による逆浸透膜細孔の測定―陽電子消減法の原理と測定精度―」 | ||
大島永康(産業技術総合研究所 博士(理学)) | 102 | |
「食品に関わる電気透析プロセス」 | ||
戸田 洋(AGCエンジニアリング(㈱)マーケティング担当部 ) | 118 | |
「大豆食品(豆腐・油揚)工業における膜利用技術」 | ||
川嶋正男(羽二重豆腐前川嶋特別研究室長) | 131 | |
「食品工場における防虫防鼠対策」 | ||
谷川 力(イカリ消毒(㈱)執行役員技術統括部長 獣医学博士) | 148 | |
「次亜塩素酸ナトリウムの特性と洗浄・殺菌への効果的な利用」 | ||
福崎智司(岡山県工業技術センター化学・新素材グループ長・工学博士) | 171 | |
第23回春季研究例会プログラムおよび2011年度行事予定と運営方針 | ||
第23回春季研究例会プログラム | 188 | |
2011年度の行事予定と運営方針 | 189 |
目次 | |
特別寄稿 | |
森永乳業の膜技術開発を振り返って | |
田村吉隆(森永乳業(株)研究開発担当役員付・食品膜・分離技術研究会副会長・工学博士) | 1 |
特集わが社・わが研究室の自慢の新技術・新製品 | |
自己書評 トコトンやさしい膜分離の本(日刊工業新聞社) | |
伊東章(東京工業大学化学工学専攻・工学博士 | 4 |
ナノろ過膜処理を応用した高付加価値クリーム「明治フレッシュクリームあじわい」 | |
小松恵徳(明治乳業(株)研究企画部 | 8 |
脂肪O(ゼロ)ヨーグルトの開発 | |
藤田 裕(森永乳業(株)食品総合研究所 | 10 |
平膜クロスフロー試験機 | |
(株式会社 トライテック | 14 |
安全な水を世界に:低ファウリング、PVDF中空糸UF膜モジュール | |
峯岸進一(東レ(側)メンブレン事業第2部・工学博士 | 15 |
財団法人日本食品分析センターの品質保証体制について | |
鈴木宏子((財)日本食品分析センター多摩研究所 | 17 |
食品の機能性評価を目指した受託試験系のセットアップ | |
山口昭弘((財)日本食品分析センター千歳研究所 | 20 |
異物検査の概要と取り組み | |
小木曽基樹((財)日本食品分析センター多摩研究所 | 23 |
ベットボトル飲料の出荷判定期間短縮システムの開発 | |
浅野稔浩(大和製罐(株)総合研究所 | 27 |
寄稿 | |
食品の「熟成」について | |
石谷孝祐(一般社団法人日本食品包装協会理事長・農学博士石谷孝祐 | 30 |
科学的ものの考え方―赤外線加熱を例として― | |
渡辺敦夫(新技術開発院院長、東京農工大学参与研究員・農学博士 | 38 |
特許紹介(2010.3.1~20 10. 9.30) | |
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公表)) | 50 |
文献紹介 | |
文献一覧 | 60 |
和文誌 | 61 |
英文誌 | 64 |
2009年度活動報告・会則および会員名簿 | |
2010年度MRC組織 | 66 |
2009年度活動報告 | 67 |
会則 | 68 |
会員名簿 | 70 |
目 次 | |
巻頭言 | |
食品加工の基本技術は分離技術である | |
渡辺敦夫(食品膜・分離技術研究会 会長・新技術開発院 院長・農学博士) |
1 |
特許紹介(2009.9.1~2010.2.28) | 7 |
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公表)) | |
文献紹介 | |
文献一覧 | 14 |
和文誌 | 15 |
英文誌 | 18 |
第21回春季研究例会 | |
「最近の濾過技術の動向―濾過機の紹介と濾過誌験法・濾過機の選定法―」 | |
入谷 英司 (名古屋大学大学院・工学博士) |
23 |
「食品の安全性と分析試験の役割」 | |
古田 員則 ((財)日本食品分析センター) |
36 |
「洗浄技術から見た膜分離技術」 | |
田辺 忠裕 (シラサギ・サニテーションラボ・(元)(株)エコラボ) |
50 |
「膜技術発展の過程と今後の展望-30年余りの膜研究を振り返って-」 | |
中尾 真一(東京大学大学院・工学博士) |
58 |
第21回秋季研究例会 | |
「脱脂乳のナノろ過」 | |
佐藤幾郎 (森永乳業株式会社装置開発研究所・工学博士) |
89 |
「水処理膜の市場動向と最先端技術」 | |
峯岸進一 (東レ株式会社 地球環境研究所・工学博士) |
94 |
「食品製造工場の食品衛生法に基づく水質管理~水質検査の最近の話題~」 | |
川口寿之(多摩研究所水質試験課) |
106 |
「生活の中の化学工学『煮物は冷めるときに味がしみるというのはなぜ-伝熱と拡散のばなしなど-』」 | |
伊東章 (東京工業大学大学院理工学研究科・工学博士) |
114 |
「エマルションの相分離を利用した新温度履歴センサー」 | |
千葉一裕(東京農工大学大学院連合農学研究科・・農学博士) |
120 |
「膜の支持用紙の役割・性状」 | |
中川浩一(阿波製紙㈱ 研究開発部) |
127 |
「合成吸着剤を用いた機能性食品の分離精製技術」 | |
大倉幸洋 (日本錬水㈱研究所) |
137 |
第22回春季研究例会プログラムおよび2010年度行事予定と運営方針 | |
第22回春季研究例会プログラム | 151 |
2010年度行事予定と運営方針 | 152 |
巻頭言 | ||
膜技術漫談―膜リアクターによる水産未利用資源の調味料化― | 1 | |
半田敏久 (有)半田研究所 技術士(水産・総合技術監理) 中小企業診断士 | ||
特集 《食品膜技術用語集》 | ||
食品産業 膜処理技術用語集 2009(MRC) | 5 | |
渡辺敦夫(新技術開発院・院長、食品膜・分離技術研究会・会長 農学博士) | ||
食品産業における膜技術用語の統一についての提案 | 23 | |
渡辺敦夫(新技術開発院・院長、食品膜・分離技術研究会・会長 農学博士) | ||
《一般原稿》 | ||
珪藻土とその安全性 | 33 | |
神笠 諭(昭和化学工業(株)) | ||
中空糸膜式ガスドライヤー"サンセップ"の紹介 | 41 | |
齋藤孝博(ACGエンジニアリング(株)) | ||
珪藻土フリー食品製造用次世代ろ過技術 全自動セラミック膜ろ過システム | 45 | |
吉際 洋(日本ポール(株)) | ||
地下1000m、水を使った望遠鏡―カミオカンデを支える膜技術― | 50 | |
田村真紀夫(膜技術振興協会) | ||
文献紹介 特許紹介 (2009.3.1-2009.8.31) | ||
文献一覧 | 59 | |
和文誌 | 60 | |
英文誌 | 63 | |
特許紹介 | 65 | |
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公開)) | ||
食品膜・分離技術(MRC) 運営状況 | ||
2008年度MRC組織 | 77 | |
2007年度活動経過報告 | 78 | |
2009年度行事予定 | 78 | |
会則 | 79 | |
MRC会員名簿 | 81 |
目次 | |
会社紹介 明治乳業株式会社 研究本部 | 1 |
豊川 活 (MRC幹事、明治乳業(株) 技術開発研究所) | |
総説および解説 | |
脱脂乳のナノ濾過(NF)における塩類の透過 | 7 |
佐藤幾郎(MRC幹事、森永乳業(株)装置開発研究所・工学博士) | |
食品分野における分離・濾過技術の最近の動向 | 17 |
岡部亀久雄(『食品と開発』編焦部) | |
無菌化濾過技術の特徴と応用 | 20 |
渡辺敦夫 (MRC会長、新技術開発院院長・農学博士) | |
特許紹介(2008.9.1~2009.2.28) | 31 |
(キーワード**食品・分離膜・メンプレン・逆浸透・限外濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公表)) | |
文献紹介 | |
文献一覧(2008.9.1~2009.2.28) | |
和文誌 | 38 |
英文誌 | 41 |
第20回春季研究例会 | |
「MRC20周年記念特別講演 世界の食料需給の動向」 | 47 |
柴田明夫 (丸紅経済研究所 所長) | |
「MRC20周年記念講演 食品膜・分離技術研究会20年の歩みと今後」 | 65 |
渡辺敦夫 (MRC会長・新技術開発院・院長・農学博士) | |
「食品行政に於ける抜術開発―食品総合研究所の目指す方向―」林 徹(食品総合研究所 所長) | 67 |
「最近20年の膜技術の発展―膜開発と実用化の進展―」 | 74 |
川崎睦男 (MRC顧問・造水促進センター・工学博士) | |
第20回秋季研究例会 | |
「膜分離技術振興協会の現状と膜技術実用化の広がり」 | 89 |
田村真紀夫 (MRC副代表幹事・膜分離技術振興協会・膜協ジャーナル編集長) | |
「ナノ濾過(NF)技術の持性と機能性食品製造への利用」 | 93 |
渡辺敢夫 (MRC会長・新技術開発院・院長・農学博士) | |
「乳業界における最新の膜・分離技術事情」 | 111 |
田村吉隆(MRC副会長、森永乳業(株)工学博士) | |
「コラーゲンの科学:生体における役割とその有効利用」 | 119 |
西山敏夫(東京農工大農学部付属硬蛋白質利用研究施設(MRC協力機関)・施設長・理学博士) | |
「カートリッジフイルターおよび膜について」 | 125 |
伊東未央(アドバンテック(株)濾紙販売促進部) | |
「目詰まりしない膜分離技術―孔拡散の利用」 | 132 |
真鍋征一((抹)セパシグマ・代表取締役・工学博士) | |
「食品分野におけるイオン交換膜の利用」 | 143 |
桶田 裕(アストム(株)) | |
第21回春季研究例会プログラムと2009年度行事予定 | |
第21回春季研究例会プログラムと2009年度行事予定 | 153 |
MRC設立20周年記念特集
食品膜・分離技術研究会(MRC)20年の歩み
渡辺敦夫 (新技術開発院 院長食品膜・分離技術研究会 会長・農学博士) 1
膜分離技術との関わり
田村吉隆 (森永乳業(株)研究開発センター食品膜・分離技術研究会 副会長・工学博士) 45
食品への膜技術利用雑感
原田三郎 ((株)トライテック 食品膜・分離技術研究会 副会長・学術博士) 53
食品分離膜装置の洗浄に関する雑感
田辺忠裕 (エコラボ(株)顧問 食品膜・分離技術研究会 代表幹事) 57
膜協会と膜技術の発展
田村真紀夫(中間法人 膜分離技術振興協会 膜協会ジャーナル編集長 食品膜・分離技術研究会 副代表幹事) 64
タンニン酸を用いたRO/NF膜の改質技術
佐藤祐也(オルガノ(株)開発センター) 69
耐有機汚染性に優れたアニオン交換膜ASM-F
田中伸幸((株)アストム、技術部) 72
我が社の誇る新技術・新製品-膜・分離技術との関わり
櫻井光三・金子恭典(アドバンテック東洋(株)) 74
文献紹介 特許紹介(2008.3.1~2008.8.31)
文献一覧 79
和文誌 80
英文誌 83
特許紹介 86
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公表))
食品膜・分離技術研究会(MRC)運営状況
2008年度MRC組織 101
2007年度活動経過報告 102
2008年度および2009年度行事予定 103
会則 104
MRC会員名簿 106
巻頭言
科学技術用語の正確さの必要性-無菌化濾過-
渡辺敦夫 (食品膜・分離技術研究会 会長 ・新技術開発院 院長・農学博士) 1
会社紹介
日本ピュアウォーター(株)
横山 文郎 (日本ピュアウォーター(株)海外営業部長) 6
文献紹介
文献一覧 11
和文誌 12
英文誌 17
特許紹介(2007.9.1~2008.2.29) 19
(キーワード**食品・分離膜・メンブレン・逆浸透・限外濾過・精密濾過・電気透析・濾過(公開・公表・再公表))
第19回春季研究例会
「行者ニンニク等機能性食品研究とベンチャー企業の経営」
西村 弘行(北海道東海大学学長・農学博士)
27
「世界の食料需給と日本食品産業の課題精密濾過」
野口 明徳(国際農林水産業研究センター理事・理学博士)
38
「明治乳業の商品開発戦略と分離技術限外濾過」
桑田 有 (明治乳業㈱ 常務取締役・農学博士) 46
「新潟大学退官記念講演-膜分離工学を中心とした食品工学研究40年-」
渡辺 敦夫(元・新潟大大学院 教授・農学博士) 66
第19回秋季研究例会
「我が国の最近の食品事故とその原因」
門間 裕 ((社)日本アグリビジネスセンター 常務理事) 115
「中国の偽物食品事情と安全対策」
石谷 孝佑 (日本食品包装研究協会 会長・農学博士) 127
「食品新素材開発、安全・環境対策の最新動向と分離・ろ過技術」
宮川早苗 (CMPジャパン(株) 食品と開発 編集長) 139
「セラミック膜の発展とその利用技術―高分子成分の分離・無菌化を中心として-」
原田 三郎(トライテック(株)技術部長・学術博士) 145
「世界の水事情と日東電工の膜技術開発の動向」
吉川 浩志(日東電工(株)メンブレン事業部 開発部アプリケーショングループ)
151
「野菜・果実加工における濃縮技術の発展とその利用状況」
早川 喜郎(カゴメ(株)総合研究所 技術開発研究部長・工学博士) 157
2008年度の役員組織と行事予定(MRC20周年記念式典と第20回春季研究例会講演概要等)
2008年度MRC組織 167
2008年度の行事予定
168
巻頭言 食品膜・分離技術研究会(MRC)の役割と展望
食品膜・分離技術研究会 会長 渡辺敦夫 1
会社紹介 雪印乳業のCSR活動について~「雪印グループCSR」宣言~
雪印乳業(株)技術研究所 (MRC役員) 伊藤光太郎 6
技術解説 膜技術 PVDF膜・モジュール構造およびその実用例
(財)造水促進センター (MRC顧問) 川崎睦夫 12
技術解説 膜技術 精密濾過膜による食品の無菌化ろ過
(株)トライテック (MRC副会長) 原田三郎 21
文献紹介
文献一覧 28
和文誌 29
英文誌 32
特許紹介(2006.12.1~2007.8.31)
(キーワード**食品・膜・濾過・遠心分離・クロマト・抽出(超臨界流体抽出)・濃縮・乾燥) 34
特集 市販膜一覧
精密濾過 75
限外濾過 107
ナノ濾過・逆浸透膜 126
イオン交換膜 138
食品膜・分離技術研究会運営状況
2007年度MRC組織 143
2006年度活動経過報告 144
会則 145
会員名簿 147
巻頭言
「膜の時代がやってきた」 鍋谷 浩志(食品総合研究所)
会社紹介
「昭和化学工業株式会社」 神笠 諭(昭和化学工業株式会社 研究所)
文献・特許紹介
文献一覧
和文誌
学会発表
英文誌
特許紹介 (2006.6.1~2006.11.30)
第18回春季研究例会講演集
「食品産業における珪藻土・パーライト濾過助剤の利用」
神笠 諭(昭和化学工業㈱)
「食品産業における米国及び国内の膜利用について」
今須 欣之輔(日本アブコー㈱)
「食品濃縮技術と膜設備を使った最新の技術紹介」
松山 良平(インベンシスシステムス㈱)
「食品の乾燥とその関連技術」
山本 仁巳(㈱大川原製作所)
第18回秋季研究例会講演集
「21世紀は水と二酸化炭素の時代 -持続可能な社会へのソフトランディング-」
新井 邦夫(東北大学大学院)
「サントリーの環境戦略 -「水と生きる」の実践に向けて-」
高屋 雅光(サントリー㈱)
「遠心分離機、膜装置、遠心薄膜濃縮機による飲料プロセスの最適化」
青木 裕(アルファ・ラバル㈱)
「環境に優しい水とファインケミカルの精製・再利用技術 -膜・イオン交換樹脂のハイブリッドシステム-」
田村 真紀夫(オルガノ㈱)
「地下水の膜システム利用による上水の製造」
上原 勝(㈱ウェルシィ)
「含油乾燥汚泥の流動層燃焼」
清水 忠明(新潟大学工学部)
「ポジティブリスト制とその対策」
佐藤 元昭(㈱アジア食品安全研究センター)
「発酵法アミノ酸製法における膜・分離技術」
冨家 一郎(味の素㈱)
「東レの水処理膜開発戦略と世界の水処理動向」
栗原 優,高畠 寛生(東レ㈱)
「高分子機能膜の夢と可能性」
青木 俊樹(新潟大学工学部)
第18回秋季研究例会基礎講座
「分離技術とはどんな技術、どんな食品が作れるの?」
伊藤 光太郎(雪印乳業㈱ 技術研究所)
「膜技術とはどんな技術、どんな食品が作れるの?」
大西 正俊(森永乳業㈱ 装置開発研究所)
MRC事務局から
第18回秋季研究例会分科会報告
会 告
第19回総会および春季研究例会プログラム,講演概要
食品膜技術講習会 in Tokyo 2007
第19回秋季研究例会
原稿募集案内
巻頭言
「特集『食品膜・分離技術の現状と展望 -我が社の誇る技術と製品-』刊行に当たって」 MRC会長 渡辺 敦夫(新潟大学大学院)
会社紹介
「理工協産株式会社」 黒川 洋輔 (理工協産株式会社)
≪特集≫食品膜・分離技術の現状と展望
-我が社の誇る技術と製品-
~膜分離技術・装置~
<総説>「膜分離技術の基礎」 大西 正俊 (森永乳業㈱)
<総説>「膜技術利用の現状」 原田 三郎 (NGKフィルテック㈱)
<総説>「最新のカートリッジフィルターの特性とその応用」 小沢 貞雄(日本ミリポア㈱)
「膜分離活性汚泥法(MBR)用モジュール MUNC-620A」 橋本 知孝,森 吉彦 (旭化成ケミカルズ㈱)
「海洋深層水ミネラル調整液製造プラント<電気透析装置>」 青木 亮之 (旭硝子エンジニアリング㈱)
「電気透析の食品分野への展開」 吉江 清敬 (㈱アストム)
「セラミック膜無菌化ろ過装置」 原田 三郎 (NGKフィルテック㈱)
「クラレ外圧式中空糸膜モジュール『GS』」 荻田 大 (㈱クラレ)
「我が社の誇る技術と製品」 高橋 茂 (㈱サンコー)
「『セイカメンブレン』による拡散透析」 礒野 康幸,杉戸 善文
(大日精化工業㈱)
「水処理用分離膜エレメント・モジュール」 房岡 良成 (東レ㈱)
「ニュークリポアメンブレンについて」 布目 温 (野村マイクロ・サイエンス㈱)
「新型浸漬平膜分離装置」 大西 真人 (㈱日立プラントテクノロジー)
「海外での食品・酪農・製薬工業等のRO・NF膜濃縮分離への適用紹介」 岩堀 博 (日東電工㈱)
~ろ過技術・装置~
<総説>「濾過・圧搾技術の基礎と展開」 入谷 英司 (名古屋大学大学院)
<総説>「濾過助剤の現状と展望」 神笠 諭 (昭和化学工業㈱)
「食品精製に於ける膜濾過の利用」 山中利彦 (山中技研工業㈱)
「我が社の誇るフィルタープレス」 菅谷 謙三 (㈱石垣)
~遠心分離技術・装置~
<総説>「最新の遠心分離技術」佐藤 武 (味の素㈱)
「果汁飲料工程における遠心分離、膜分離、遠心薄膜濃縮によるトータルソリューション」 青木 裕 (アルファ・ラバル㈱)
「我社の自慢の遠心分離装置」 木村 呈,野口 正剛 (三菱化工機㈱)
~液体クロマト技術・装置~
<総説>「最新の液体クロマト技術の特性と応用」 山田 響介 (オルガノ㈱)
~濃縮技術・装置~
<総説>「最新の濃縮技術とその応用」 早川 喜郎
(カゴメ㈱)
<総説>「凍結濃縮 (Freeze Concentration)」 太田英明 (中村学園大学大学院)
<総説>「界面前進凍結濃縮法の原理と応用」 宮脇 長人 (石川県立大学)
<総説>「トマトおよびその他ジュース類のRO濃縮」 早川 喜郎
(カゴメ㈱)
<総説>「乳製品へのRO・NF濃縮の利用」 重松 明典 (雪印乳業㈱)
「省エネルギー型ヒートポンプ式真空蒸発装置」 山賀 徹志 (㈱大川原製作所)
~乾燥技術・装置~
<総説>「乾燥技術の現状と展望」 土田 茂 (土田技術士事務所)
<総説>「乳製品の乾燥技術の現状と展望」 藤井 智幸 (雪印乳業㈱)
「液状材料の連続造粒乾燥装置『スプリュード』」 田畑 浩治 (㈱大川原製作所)
「我が社の自慢の装置」 吉原 伊知郎 (㈱奈良機械製作所)
「PJ-MiniMax(PJMSD)の特徴と考案デバイス」 高橋 正嗣 (㈱パウダリングジャパン)
~抽出技術・装置~
<総説>「超臨界流体抽出技術の現状と展望」 新井 邦夫 (独立法人産業技術総合研究所)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2005.12.1~2006.5.31)
食品膜・分離技術研究会(MRC)運営状況
「2005年度 活動経過報告」
「食品膜・分離技術研究会
会則」
「2006年度 食品膜・分離技術研究会 組織」
「2006年度 〃 会員名簿」
会 告
「MRC 第19回春・秋季研究例会」
「MRC 食品膜技術講習会 in
Tokyo 2007」
原稿募集案内
巻頭言
「研究所長から事業部長になって」 田村 吉隆(森永乳業㈱機能素材事業部・MRC副会長)
会社紹介
「NGKフィルテック株式会社」 原田 三郎(NGKフィルテック㈱)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(英文誌)
特許紹介 (2005.6.1~2005.11.30)
第17回春季研究例会講演集
「食品産業の現状と技術開発施策の展開方向」 |
北村 義明(農林水産省 総合食料局) |
|
「中国の経済発展と食糧問題・技術動向」 |
石谷 孝佑(日中農業技術研究開発センター(前)首席顧問) |
|
「精密ろ過膜による無菌化ろ過食品の開発」 |
原田 三郎(NGKフィルテック㈱) |
|
「世界の水事情と膜技術利用の現状と展望」 |
横山 文郎(㈱フジコー (前)東レ㈱) |
第17回秋季研究例会講演集
「欧米における食品加工用膜モジュールの開発」 |
Mark Steven Braun(GEA Filtration‐USA) |
|
「チーズホエイのUF膜利用事例」 |
宮沢 秀夫((財)蔵王酪農センター) |
|
「畜産排水処理への膜分離の応用」 |
佐藤 富男(㈱ヒルズ) |
|
「天然調味料開発における分離技術の利用」 |
田村 宏(味の素㈱調味料開発・工業化センター) |
|
「ブランド化戦略 水産食品の品質改善手段と食品衛生法との関係」 |
||
|
戸ヶ崎 恵一(日本細菌検査㈱) |
|
中原 光一(サントリー㈱ 技術開発センター) |
||
「水産加工・養殖と環境」 |
秦 和彦(日本水産㈱ 中央研究所) |
|
「食品機械・膜装置の最新の洗浄法」 |
田辺 忠裕(エコラボ㈱ジャパンテクニカルセンター) |
|
「電解殺菌水の効果と実用例 -電解水製造装置「ピュアスター」の特性-」 |
||
|
松山 公喜(森永乳業㈱ 装置開発研究所) |
|
「新潟県における膜技術の普及と実用化」 |
渡辺 敦夫(新潟大学大学院) |
|
「メンブレンバイオリアクターによる乳酸発酵」 |
國眼 孝雄(東京農工大学大学院) |
第17回秋季研究例会基礎講座
「分離技術とはどんな技術、どんな食品が作れるの?」 |
佐藤 武(味の素㈱ 発酵技術研究所) |
|
「膜技術とはどんな技術、どんな食品が作れるの?」 |
大西 正俊(森永乳業㈱ 装置開発研究所) |
|
「無機膜の化学プロセスへの応用」 |
水上 富士夫((独)産業技術総合研究所コンパクト化学プロセス研究センター) |
MRC事務局から
第17回秋季研究例会アンケート結果報告 |
|
第17回秋季研究例会分科会報告 |
会 告
第18回総会および春季研究例会プログラム,講演概要 |
|
第3回(2006年)食品膜技術講習会 |
|
第18回秋季研究例会 |
|
|
|
原稿募集案内 |
巻頭言
「食品膜・分離技術研究会(MRC)への発展」 渡辺 敦夫 (食品膜・分離技術研究会会長)
研究所紹介
「新潟大学大学院自然科学研究科 食品・膜分離工学研究室」 渡辺 敦夫・伊東 章 (新潟大学大学院)
特別寄稿 ~食品膜・分離技術~
「固液分離の手法と考え方」 入谷 英司(名古屋大学大学院)
「機能性素材と分離・精製技術」 宮川 早苗(CMPジャパン㈱)
「乳業における各種分離技術の利用 -ラクトフェリンの製造とアプリケーションを中心として-」田村 吉隆・齋藤 仁志 (森永乳業㈱)
特集 ~各種食品の製造における分離技術の現状と展望~
「インスタントコーヒーの製造技術」奥田 知晴 (味の素ゼネラルフーヅ㈱)
「トマトジュースの製造技術」早川 喜郎 (カゴメ㈱)
「脱脂粉乳製造にかかわる分離技術」佐藤 幾郎 (森永乳業㈱)
「醤油製造における分離・濾過技術」野田 義治 (福岡県醤油醸造協同組合)
「澱粉・澱粉糖の製造技術」中久喜 輝夫 (日本食品化工㈱)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2004.12.1~2005.5.31)
食品膜・分離技術研究会(MRC)運営状況
「2004年度
活動経過報告」
「食品膜・分離技術研究会
会則」
「2005年度
食品膜・分離技術研究会 組織」
「2005年度
〃 会員名簿」
食品膜技術講習会
「第2回(2005年)食品膜技術講習会プログラム」
「 〃 参加者名簿,アンケート結果」
会 告
「第17回秋季研究例会プログラム」
「 〃 講演概要」
「第18回春・秋季研究例会」
「第3回(2006年)食品膜技術講習会」
原稿募集案内
巻頭言
「環境問題と膜技術」 佐藤 武(味の素㈱)
研究所紹介
「食品総合研究所・反応分離工学研究室の紹介」 鍋谷浩志(独立行政法人・食品総合研究所)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(英文誌)
特許紹介 (2004.6.1~2004.11.30)
第16回春季研究例会講演集
「燃料電池用膜の開発-システム的膜の設計法と細孔フィリング-」山口 猛央(東京大学大学院)
「加工食品メーカーのトレーサビリティシステムについて」高山 勇(キユーピー㈱)
「食品工業に於けるフィルター利用の現状」桜井 光三(アドバンテック東洋㈱)
「分離・精製技術のターゲットとなる機能性素材の市場動向」宮川 早苗(「食品と開発」編集長)
第16回秋季研究例会講演集
「大学の独立法人化と企業との協力関係」亀山 秀雄(東京農工大学大学院)
「野菜・果実加工における膜技術の新たな展開」早川 喜郎(カゴメ㈱)
「ペクチン入り無菌ジュースの製造とセラミック膜利用技術の動向」原田 三郎(NGKフィルテック㈱)
「微生物懸濁液のクロスフロー濾過におけるファウリング」田中 孝明(新潟大学工学部)
「Pall Exekiaセラミック膜フィルターによるクロスフローろ過」角屋 正人(日本ポール㈱)
「超臨界・亜臨界水利用技術の現状と展望 -食品成分の抽出から不可食成分の可食化処理まで-」新井 邦夫(東北大学大学院)
「逆浸透膜のファウリングと対策」川勝 孝博(栗田工業㈱)
「乳業膜設備の運転管理」大西 正俊(森永乳業㈱)
「最新家庭用電子レンジ利用による新食品の開発 -こげ目入り食品およびゆで卵等の製造-」渡辺 敦夫(新潟大学大学院)
「食品工場の難燃性廃棄物処理と利活用」小海 孝雄(㈱グリーンエナジー)
「超磁歪アクチュエータを用いた食品計測用動的粘弾性測定装置」関根 正裕(埼玉県産業技術総合センター)
第16回秋季研究例会基礎講座
「膜プロセス性能解析の基礎」伊東 章(新潟大学工学部)
「食品分野への膜技術の応用」佐藤 武(味の素㈱)
寄稿 学位論文(新潟大学大学院 自然科学研究科)
「膜技術による無菌化リンゴ果汁の製造プロセスの開発 -その2-」原田 三郎(NGKフィルテック㈱)
MRC事務局から
第16回秋季研究例会アンケート結果報告
第16回秋季研究例会分科会報告
会 告
第17回春季研究例会プログラムおよび講演概要
第17回秋季研究例会のご案内,原稿募集案内
巻頭言
「エネルギーを形に」 国眼 孝雄(東京農工大学大学院)
研究所紹介
「雪印乳業株式会社 技術研究所紹介」 重松 明典(雪印乳業㈱)
特集 - 自慢の膜・膜装置・新技術 -
「食品工学研究40年 -膜・遠赤外線・マイクロ波・その他-」渡辺 敦夫 (新潟大学大学院)
「我社の自慢の装置」原田 三郎 (NGKフィルテック㈱)
「我社の膜を用いた水処理技術」田村 真紀夫 (オルガノ㈱)
「人に、環境にやさしいイオン分離技術を提供する株式会社アストム」重冨 拓男 (㈱アストム)
「拡散透析用モザイク荷電膜 『セイカメンブレン』」礒野 康幸,杉戸 善文 (大日精化工業㈱)
「PESメンブレンカートリッジフィルター TCS-Gタイプ」桜井 光三 (アドバンテック東洋㈱)
「セラミック膜システムの現状」宮川 浩成(㈱トライテック)
「液体膜式除湿機」伊東 章 (新潟大学工学部)
「インフュージョン殺菌技術」設楽 英夫 (森永乳業㈱)
「超臨界流体の特性を最大限に引き出すプロセスの実現を目指して」鈴木 明 (産業技術総合研究所)
寄稿 学位論文(新潟大学大学院 自然科学研究科)
「膜技術による無菌化リンゴ果汁の製造プロセスの開発 -その1-」原田 三郎(NGKフィルテック㈱)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2003.12.1~2004.5.31)
食品膜技術懇談会(MRC)運営状況
「2003年度
活動経過報告」
「食品膜技術懇談会
会則」
「2004年度
食品膜技術懇談会組織」
「2004年度
〃 会員名簿」
会 告
「第16回秋季研究例会プログラム・講演概要」
原稿募集案内
巻頭言
「お袋の味と膜」 原田 三郎(NGKフィルテック㈱)
会社紹介
「RO膜の最近の動向及び光触媒を応用した環境浄化装置(空気清浄機)」
綿屋 栄(㈱サンコー)
『文部科学大臣賞
科学技術功労者表彰』-受賞記念特別寄稿-
「ラクトフェリンの工業的な製造法の開発」
受賞者・執筆者 田村 吉隆(森永乳業㈱)
「トマトジュースRO濃縮技術の研究開発と実用化 ー文部科学省科学技術功労賞受賞に当ってー」受賞者 石黒 幸雄(カゴメ㈱) (執筆者 早川 喜郎(カゴメ㈱))
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2003.6.1~2003.11.30)
第15回春季研究例会講演集
「より安全でおいしい水道水を目指して」谷口 元((財)水道技術研究センター)
「膜ろ過設備を利用した浄水処理の特長と実用化例」村田 周和(オルガノ㈱)
「食品工場用水の製造とリサイクル技術」横田 潔(森永エンジニアリング㈱)
「膜技術27年 -膜には無限の可能性がある-」神武 正信(山口県立大学)
第15回秋季研究例会講演集
「ケーク濾過としての微粒子・高分子の膜分離」入谷 英司(名古屋大学大学院)
「水処理膜技術世界の動き」横山 文郎(東レ㈱)
「ナノ濾過膜の特性と評価」渡辺 敦夫(新潟大学大学院)
「NF膜による茶抽出液中のアミノ酸とカテキンの分離」
佐田 康稔(静岡県茶業試験場)
「膜技術による水産エキスからの機能性ペプチドの開発」
菊地 数晃(焼津水産化学工業㈱)
「焼津市における駿河湾深層水の利活用に向けた取組みについて」
三野 敏克(焼津市経済部)
「過熱水蒸気を利用した廃棄物の乾燥」柴田 正人(㈱食品機械開発)
「ROシステム設計支援ソフトの利用と応用」土居 昌博(アメリオン・インク)
「ハイフリンジ揺動型リアクターによる排水処理」
佐分利 治(日立プラント建設サービス㈱)
「茶園地帯から流出する地下水の現状と濃縮・再利用の可能性」
松尾 喜義((独)野菜茶業研究所))
「食品工場排水のMBR処理」橋本 知孝(旭化成ケミカルズ㈱)
「セラミック膜の展開」小坂 慎一(NGKフィルテック㈱)
第15回秋季研究例会基礎講座
「逆浸透法、限外ろ過法の性能評価」鍋谷 浩志((独)食品総合研究所)
「膜プロセスの導入に向けた検討の進め方」重松 明典(雪印乳業㈱)
MRC事務局から
第15回秋季研究例会アンケート結果報告
第15回秋季研究例会分科会報告
会 告
第16回春季研究例会プログラムおよび講演概要
第16回秋季研究例会のご案内,原稿募集案内
MRC News No. 30 2003年10月発行 -MRC設立15周年記念特集号-
15周年記念特集 ―膜とのかかわり―
「食品膜技術懇談会設立15周年を記念して」渡辺 敦夫 (新潟大学大学院)
「Sourirajanと非対称膜の発明まで」大矢 晴彦 (横浜国立大学名誉教授)
「国際酪農連盟100年記念ワールドデイリーサミットでの講演」
田村 吉隆 (森永乳業㈱)
「膜とのかかわり」横山 文郎 (東レ㈱)
「ニーズからの膜研究、シーズからの膜研究」国眼 孝雄
(東京農工大学)
「膜研究の回想あれこれ」佐田 榮三
(愛知工業大学)
「膜型酵素反応器からマイクロエマルション/逆ミセルまで」
古崎 新太郎 (崇城大学工学部)
「膜分離技術振興協会のこと」中西 祥晃(ワイ・エヌ膜技術コンサルティング)
「まだ膜の仕事をやっています!!」川崎 睦男 ((財)造水促進センター)
「膜との関わり ~コンセプト提案から設計へ~」山口 猛央 (東京大学大学院)
「膜濃縮と凍結濃縮」宮脇 長人 (東京大学大学院)
「膜雑感」前田 好隆 (㈱サンコー)
「食品製造へ膜がいっそう拡大することを期待して」原田 三郎
(NGKフィルテック㈱)
「チーズホエーの膜分離 -リン酸カルシウムの反応晶析とファウリング-」
柘植 秀樹 (慶応義塾大学)
「膜とのかかわり」田辺 忠裕 (エコラボ㈱)
「イオン交換膜と食品産業」正司 信義 (旭硝子エンジニアリング㈱)
「膜とのかかわり」佐藤 武 (味の素㈱)
「メンブレンフィルターについて」桜井 光三
(アドバンテック東洋㈱)
「オゾンによるステンレス鋼の表面処理技術 ~ステンレス鋼フィルターへの適用~」
浦野 博水 (岡山県工業技術センター)
「膜とのかかわり -ガス・蒸気の膜分離-」伊東 章 (新潟大学工学部)
「わが社の膜 -モザイク荷電膜-」礒野 康幸,杉戸 善文(大日精化工業㈱)
研究所紹介
「東レ株式会社 地球環境研究所 紹介」 植村 忠廣 (東レ㈱)
「東レ株式会社 水処理技術開発センター 紹介」 太田 進 (東レ㈱)
寄稿
平成15年度 日本食品科学工学会賞受賞記念
「多成分系液状食品を対象とした膜分離工学に関する研究」渡辺 敦夫 (新潟大学大学院)
「研究例会プログラム一覧(第11回~第15回)」
「MRC News 目次一覧(No.21~No.29)」
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2002.12.1~2003.5.31)
MRC事務局から
「2002年度 活動経過報告」
「食品膜技術懇談会 会則」
「2003年度 食品膜技術懇談会組織」
「2003年度 会員名簿」
会 告
「第15回秋季研究例会プログラム」
「 〃 講演概要」
巻頭言
「ユーザー側から体験した膜技術」神武 正信(山口県立大学 生活科学部栄養学科)
研究所紹介
「エコラボ株式会社 ジャパンテクニカルセンター紹介」田辺 忠裕(エコラボ㈱)
寄 稿
「育児用ミルク開発と膜分離技術に携わって」田村 吉隆(森永乳業㈱)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2002.6.1~2002.11.30)
第14回春季研究例会講演集
「新たな消費者・食品産業施策と(独)農林水産消費技術センターの役割」
池戸重信((独)農林水産消費技術センター)
「水のクラスター構造 ―基本的な考え方と応用の可能性―」中林孝和(北海道大学)
「膜による水とアルコールの分離」伊東章(新潟大学)
「アミノ酸製造における膜利用」川喜田哲哉(元 味の素㈱)
第14回秋季研究例会講演集
「食品産業技術対策事業の方向」 川口尚(農林水産省)
「膜技術による新食品の創造」 原田三郎(NGKフィルテック)
「膜技術による新規製品の創造<乳業>」 田村吉隆,齋藤仁志(森永乳業)
「ナノ濾過による新しい食品素材の開発 -野菜加工における膜技術の実用化-」
早川喜郎,住村克暢(カゴメ)
「攪拌翼型平板膜モジュールの醤油製造工程への導入効果」松下幸之助(東陶機器)
「富山県における海洋深層水利用の現状」 加藤 肇一(富山県・食品研究所)
「1価イオン選択透過膜による海洋深層水脱塩」 正司 信義(旭硝子エンジニアリング)
「食品機械としての膜装置の洗浄と殺菌」 田辺 忠裕(エコラボ・ジャパン)
「おいしさの測定 -香りを中心として-」 筬島 豊(九州女子大学)
「洗米排水の再生・リサイクル技術の開発」 片岡 龍磨(たいまつ食品)
「超極細繊維濾布による醤油もろ味の圧搾濾過」 安藤 秀喜(山崎醸造)
「工場廃水・下水処理における膜技術利用」 尾上 利次(東レ)
第14回秋季研究例会基礎講座
「食品膜技術の基礎と応用」佐藤 武(味の素)
「食品機械・膜装置のサニタリー性」大西 正俊(森永乳業)
MRC事務局から
第14回秋季研究例会アンケート結果報告
第14回秋季研究例会分科会報告
会 告
第15回春季研究例会プログラムおよび講演概要
第15回秋季研究例会のご案内
MRC News No. 28 2002年10月発行 -特集・市販膜一覧-
巻頭言
「駿河湾深層水のこれから」須藤 雅夫(静岡大学工学部)
研究所紹介
「味の素株式会社 発酵技術研究所紹介」佐藤 武(味の素㈱ 発酵技術研究所)
寄 稿
「食品産業膜利用技術研究組合の設立から20年」渡辺 敦夫(食品膜技術懇談会 会長)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2001.12.1~2002.5.31)
特集・市販膜一覧
掲載膜メーカー一覧
精密濾過(MF)膜,限外濾過(UF)膜,ナノ濾過および逆浸透(NF・RO)膜,
イオン交換(IE)膜
食品膜技術懇談会運営状況
「2002年度食品膜技術懇談会(MRC)組織」
「会則」
「2001年度活動経過報告」
「2002年度MRC会員名簿」
会 告
「第14回秋季研究例会プログラム」
「 〃 講演概要」
巻頭言
「食品屋からみた膜処理技術導入の発想」太田英明(中村学園大学食物栄養学科 食品化工学研究室)
研究所紹介
「明治製菓㈱ ヘルス・バイオ研究所紹介」西沢耕治(明治製菓㈱ ヘルス・バイオ研究所)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表)(英文誌)
特許紹介 (2001.6.1~2001.11.30)
第13回春季研究例会報告
記念講演「膜技術研究30年を振り返って」
大矢晴彦(横浜国立大学)
基調講演「食品の安全性を考える―食品クレームと現状―HACCPは万能か?」荒木惠美子(日本食品分析センター)
「無菌化濾過技術の現状と今後の課題」
渡辺敦夫(新潟大学大学院)
「膜装置の安全性―濃縮用逆浸透装置の衛生管理を中心として―」
早川喜郎(カゴメ㈱)
第13回秋季研究例会報告
「膜を利用したカビの培養と機能解明」
中西一弘・森田正和(岡山大学)
「果汁分野における膜利用」
首藤正彦(愛媛県農業協同組合連合会)
「PVAゲルと中空糸膜による余剰汚泥ゼロの排水処理システム」
三浦 勤(㈱クラレ)
「ゴアテックス膜を用いた吟醸製麹システムの開発」
狩山昌弘(㈱フジワラテクノアート)
「安全な食品を製造する工場の設計」
山下義弘(日立プラント建設㈱)
「無菌充填室・メンテナンスの実際」
佐久間欣也(日東アリマン㈱)
「アルミナ表面に吸着した牛血清アルブミンの脱着挙動の速度論的解析」
福崎智司・浦野博水(岡山県工業技術センター)
「膜処理用オンラインセンサーとタンクの内面洗浄」
水島茂雄(化工機商事㈱)
「海洋深層水の食品利用の現状と今後の展開」 久武陸夫((財)高知県産業振興センター)
「セラミック多孔膜の開発と応用」 都留稔了(広島大学)
「熱再生式MF膜処理」 西川克己(㈱ナムテック)
「わが社の膜-最新の逆浸透膜の開発状況-」
玉井克彦(東レ㈱)
「わが社の膜-機能膜装置への電解凝集の適用-」
前田好隆(㈱サンコー)
「わが社の膜-水処理用ハイフラックス酢酸セルロース中空糸膜-」
中塚修志(ダイセル化学工業㈱)
「わが社の膜-電気透析による食品脱塩-」
正司信義(旭硝子エンジニアリング㈱)
MRC事務局から
「第13回秋季研究例会アンケート結果報告」
「第13回秋季研究例会分科会報告」
会 告
巻頭言
「化学工学と食品工学」伊東 章(新潟大学工学部 化学システム工学科)
研究室紹介
「カゴメ株式会社総合研究所紹介」早川喜郎(カゴメ㈱ 総合研究所)
解 説
「最近の膜分離工学-ミニレビュー-」
伊東 章(新潟大学工学部 化学システム工学科)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表) (英文誌)
特許紹介 (2000.12.1~2001.5.31)
ポンプmini特集
ポンプ解説「食品における膜技術とポンプの役割」
山田佑一(森永エンジニアリング㈱)
「サニタリーポンプシステム」 ㈱イワキ
「サニタリー定量ポンプ」 ㈱タクミナ
「ダブルダイアフラムポンプ」 MJエンジニアリング(有)
第12回秋季研究例会講演集
「機能性食品の発展と今後の展望」
日高秀昌(常磐大学・短期大学部)
「高性能膜による荷電を利用したタンパク相互の分離」
柚木 徹(日本ミリポア㈱)
「食用天然色素の膜精製法」
青木宏光(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
「電気透析による塩蔵野菜漬液からの有用成分の回収」
北村英三(埼玉県工業技術センター)
「凍結濃縮と膜濃縮」 宮脇長人(東京大学大学院)
「回転膜の実用化例~回転平膜モジュールの食品分野への適用~」
大西真人(日立プラント建設㈱)
「荷電モザイク膜の開発とその応用」
杉戸善文(大日精化工業㈱)
「振動式膜分離装置"ポールセップ"の特長と実用化例」
山田康之(日本ポール㈱)
「擬似移動層式クロマト分離装置の食品製造への応用展開」
佐藤康平(オルガノ㈱)
「膜分離による廃棄食用油脂の再生」
宮城 淳(千葉県工業試験場)
「MEMBRALOXセラミックフィルターによる除菌と清澄について」
高橋秀和(東芝セラミックス㈱)
「新潟県食品膜利用技術研究の現状と研究会の活動状況」
渡辺敦夫(新潟大学大学院)
食品膜技術懇談会運営状況
巻頭言 「新しい膜・未来の膜技術」
山口猛央(東京大学大学院工学研究科)
研究室紹介 「森永乳業㈱栄養科学研究所食品開発室」
田村吉隆(森永乳業㈱栄養科学研究所)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表)
(英文誌)
特許紹介 (2000.6.1~2000.11.30)
-膜技術の周辺機器とラボ用膜装置特集-
配管材/イズミフードマシナリ㈱、ヤスダファインテ㈱
バルブ/㈱フジキン
調圧弁/㈱山武産業システム
圧力計/横河電機㈱、㈱山武産業システム
流量計/横河電機㈱、日東精工㈱、㈱山武産業システム
液面計/㈱ノーケン、横河電機㈱、㈱山武産業システム
濃度計/東亜ディーケーケー㈱
濁度計/セントラル科学㈱
濁度計・糖度計/化工機商事㈱
糖度計/アタゴ㈱
導電率計・pH計・濁度計/横河電機㈱
温度制御/横河電機㈱、理化工業㈱、西川計測㈱
温度計/横河電機㈱、安立計器㈱、㈱山武産業システム、チノー㈱
浸透圧計/ヤマト科学㈱、富士工業㈱、日機装㈱
熱交換器/イズミフードマシナリ㈱
完全性試験機/日本ミリポア㈱
テスト用膜装置/日本ミリポア㈱日、本ガイシ㈱・NGKフィルテック㈱、ザルトリウス㈱、旭硝子㈱、神鋼パンテック㈱、㈱ナムテック、イズミフードマシナリ㈱、サンコー㈱
膜装置洗浄剤/エコラボ㈱
MRC事務局から
第12回秋季研究例会アンケート結果報告
会 告
第13回春季研究例会および第13回秋季研究例会へのご案内
編集後記
巻頭言 「MRCのさらなる発展を期待する」
遠藤 勲(理化学研究所)
研究室紹介 「東京農工大学 国眼研究室」
国眼孝雄(東京農工大学工学部化学システム工学科)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌) (学会発表) (英文誌)
特許紹介 (1999.12.1~2000.5.31)
総説 「食品膜技術実用化の現状と今後の研究開発課題」―食品膜技術(㈱光琳)の出版を終えて―
渡辺敦夫(新潟大学大学院)
第11回秋季研究例会報告
「近年の膜分離技術の展望―実用化の現状と将来―」
川崎睦男(日東電工㈱)
「テーマパークハウステンボスにおける自然との共生循環と膜利用技術」
藤井文夫(ハウステンボス・技術センター㈱)
「メンブレンバイオリアクターによる食品工場の排水処理」
山田佑一(森永エンジニアリング㈱)
「電気透析による漬け物、梅干しの加工廃水処理」
山根信正(旭化成工業㈱)
「HACCPにおけるメンブレンフィルター(精密ろ過膜)を用いた微生物検査」
松永有志夫(ザルトリウス㈱)
「膜処理によるミネラル水製造とHACCPの実施例」
原田三郎(NGKフィルテック㈱)
「トマト加工品の膜濃縮における装置のメンテナンス」
早川喜郎(カゴメ㈱)
「乳酸発酵を中心とする有機廃棄物ゼロエミッション構想」
白井義人(九州工業大学)
「UF膜を用いた生酒の濾過」
宮崎泰光(ダイセン・メンブレン・システムズ㈱)
第12回春季研究例会報告
「産業界から見た「21世紀における膜技術研究」のあり方について」
石黒幸雄(カゴメ㈱)
「膜開発の戦略」
栗原 優(東レ㈱)
「フィルムによる香気成分の吸着」
松井利郎(九州大学)
「21世紀の膜技術展望」
中尾真一(東京大学大学院)
MRC事務局から
「1999年度活動経過報告」 「2000年度食品膜技術懇談会(MRC)組織」 「2000年度MRC会員名簿」
会 告 第12回秋季研究例会へのご案内
巻頭言に代えて
「食品膜技術・これからの研究開発方向」
渡辺敦夫(新潟大学大学院)
研究室だより
「東京大学大学院工学系研究科」
中尾真一・高羽洋充(東京大学大学院)
文献紹介 (和文誌) (学会発表)
特許紹介 (1996.6.1~1996.11.30)
総説
「界面前進凍結濃縮法-新しい凍結濃縮技術」
宮脇長人(東京大学大学院)
-膜処理技術特集-
食品
「飲料分野への機能水(水素水)の展開」
吉澤道雄(オルガノ㈱)
「多食品への応用可能な膜装置の開発」
伊藤新次(㈱加藤美蜂園本舗)
「Dead-end濾過とCross-flow濾過の使い分けを考える」
古川俊夫(キッコーマン㈱)
「食用天然色素への膜精製法の利用」
市 隆人(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
「MEMBRALOXセラミックフィルターについて」
高橋秀和(東芝セラミックス㈱)
「振動式膜分離装置の機構とその適用分野」
三浦洋郎(日本ポール㈱)
「膜分離技術を利用したホエイ由来素材について」
田村吉隆・溝田輝彦(森永乳業㈱)
「牛乳の精密濾過除菌の現状」
佐藤幾郎(森永乳業㈱)
食品加工用水
「UF・MF膜による水の浄化」
小川高史・高村正一(旭化成工業㈱)
「食品工業の用水処理における膜の適用」
天池英雄(NGKフィルテック㈱)
「メンブランフィルター法による生菌数試験手順の基礎事項」
南條正仁(日本ミリポア㈱)
食品加工廃水
「振動型膜分離装置によるパン酵母培養廃液の清澄化」
谷田克義(神鋼パンテック㈱)
MRC事務局から
第11回秋季研究例会分科会報告
1.膜技術の基礎と応用
2.食品加工排水処理の問題点と対策
3.HACCPと膜
4.膜装置の洗浄と衛生管理
第11回秋季研究例会アンケート調査報告
会 告 第12回春季研究例会へのご案内
巻頭言
「デンプン糖化業界から思うこと」
頼富憲三郎(朝日工機㈱)
研究室紹介
「東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻食品工学研究室」
宮脇長人(東京大学大学院)
文献紹介 (文献一覧) (和文誌)(学会発表)
(英文誌)
特許紹介 (1996.3.1~1996.9.15)
総説
「多孔質膜を用いる乳化と食品への応用」
鈴木寛一(広島大学生物生産学部)
「新しい醤油製造工程への総合的膜利用の実態」
野田義治(福岡県醤油醸造協同組合)
第10回秋季研究例会報告
「SPG膜技術の開発と地域産業の活性化」
中島忠夫(宮崎県工業技術センター)
「微粒子化技術の最近の進歩と膜乳化技術の特徴」
田中真人(新潟大学)
「膜による清酒の製造」
小林哲男(神鋼パンテック㈱)
「膜による食品加工用水の精製と再利用」
浅川友二(オルガノ㈱)
「膜装置サニテーションの実際」
Ralf Krack(田辺忠裕)(ヘンケル・エコラボ㈱)
「表面汚れと易洗浄化の理論と実際」
福崎智司(岡山県工業技術センター)
「ナノ濾過膜の分離特性とその応用」
小久保謙一(新潟大学)
「ナノ濾過膜による醗酵ブロスの脱色」
道木泰徳(オリエンタル酵母工業㈱)
第11回春季研究例会報告
「機能性膜の最近の展開」
山口猛央(東京大学)
「膜による浄水処理の最近の動向」
蒲谷秀彦((財)水道技術研究センター)
「トマトの生理活性物質、リコピンの膜濃縮」
高田式久(日本デルモンテ)
「食用油脂加工への膜利用」
中嶋光敏(農水省食品総合研究所)
「小腸膜モデルによる食品機能の解析」
木村幸敬(京都大学)
国際会議報告
「第25回国際園芸学会報告」
大谷敏郎(農水省食品総合研究所)
「第90回米国油化学会年会に参加して」
鍋谷浩志(農水省食品総合研究所)
「国際膜学会(ICOM'99)に参加して」
仝 継紅(農水省食品総合研究所)
MRC事務局から
第10回秋季研究例会アンケート調査報告
「1998年度活動経過報告」
「1999年度食品膜技術懇談会(MRC)組織」
「1999年度MRC会員名簿」
会 告 第11回春季研究例会へのご案内
MRC News No. 21 1998年11月発行 MRC設立10周年記念特集号
-10周年によせて-
「食品膜技術懇談会の10周年に際して」
(食品膜技術懇談会会長 横浜国立大学 大矢晴彦)
「今後の膜研究の方向」
(元食品膜技術懇談会会長 工学院大学工学部環境化学工学科 木村尚史)
「食品膜技術懇談会設立の1年」
(元農水省食総研初代食品膜技術懇談会代表幹事 新潟大学大学院自然科学研究科 渡辺敦夫)
「10年をふりかえって」
(食品膜技術懇談会副会長 森永乳業㈱栄養科学研究所
田村吉隆)
「MRCは日本の膜技術の発展のために如何に活動すべきか」
(食品膜技術懇談会代表幹事 横浜国立大学工学部 松本幹治)
「MRCへの期待」
(食技術懇談会副代表幹事 東京大学大学院農学生命科学研究科
宮脇長人)
「From プロセス工学 to 反応分離工学 for MRC」
(食品膜技術懇談会副代表幹事 農水省食総研 反応分離工学研究室
中嶋光敏)
「新しい膜利用法開発の夢」
(食品膜技術懇談会顧問 株式会社食品機械開発 柴田正人)
「膜には無限の可能性がある」-MRC10周年に想う-
(食品膜技術懇談会幹事 山口県立大学生活科学部
神武正信)
「10年をふりかえって」-膜を道具にして食品の新製品を生み続ける人・湘南香料㈱
野坂 亙副社長との話-
(食品膜技術懇談会企画部委員 日東電工㈱ 川崎睦男)
「食品膜技術懇談会と私にとっての10年」
(食品膜技術懇談会幹事 キッコーマン㈱ 古川俊夫)
研究例会プログラム一覧(第1回~10回)
MRC
News 目次一覧(No.1~No.20)
市販膜一覧「膜・モジュールデータベース MF・UF・RO・IE(イオン)」
文献紹介
(和文誌) (学会発表)
特許紹介(1997.11.1~1998.5.30)
第9回秋季研究例会報告
第10回春季研究例会報告
MRC
事務局から
1997年度 活動経過報告
1998年度 組織
1998年度 会員名簿会告
第11回総会および春季研究例会の案内
巻頭言 「膜利用食品の誕生を期待する」
大矢晴彦 (横浜国立大学)
1
研究室紹介 「横浜国立大学工学部 松本研究室」
松本幹治 (横浜国立大学) 2
文献紹介 (文献一覧) 6
(和文誌) 7
(学会発表) 9
(英文誌) 17
特許紹介(1997.4.1~10.31) 46
総 説
「膜リアクターを用いた油脂の酵素的改質」後編
中嶋光敏・丸田恭弘・鍋谷浩志 (農水省食品総合研究所・筑波大学) 62
膜・モジュール特集号
1. 旭化成工業㈱ 81
2. 旭硝子㈱ 88
3. 朝日工機㈱ 97
4. ㈱イズミフードマシナリ 105
5. 宇部興産㈱ 122
6. オルガノ㈱ 125
7. 清本鉄工㈱ 133
8. ㈱クラレ141
9. ザルトリウス㈱ 151
10. 神鋼パンテック㈱ 161
11. ダイセン・メンブレン・システムズ㈱ 168
12. 東洋紡績㈱ 175
13. 東洋濾紙㈱ 180
14. 日東電工㈱ 190
15. 日本アブコー㈱ 198
16. 日本ミリポア㈱ 205
17. 三井東圧機工㈱ 214
18. 三菱レイヨン㈱ 219
19. 森永エンジニアリング㈱ 228
20. ワットマンジャパン㈱ 235
国際会議報告 「第4回アジア太平洋生物化学工学会議」
市川創作(筑波大学) 244
MRC事務局から 第9回秋季研究例会アンケート調査報告
247
会 告 第10回春季研究例会案内 249
巻頭言 「食品膜技術懇談会の活躍を拝見して」 梶内俊夫 (東京工業大学) 1
国公立試験研究機関だより
「食品総合研究所・反応分離工学研究室の研究概要」
中嶋光敏、鍋谷浩志
(農林水産省食品総合研究所) 3
文献紹介 (文献一覧) 18
(和文誌) 19
(学会発表) 20
特許紹介(1996.9.16~1997.4.30) 25
総 説
「高粘度性食品用膜モジュールの実用と開発動向」
渡辺敦夫 (新潟大学大学院) 53
「膜技術を用いた天然油脂の加工」
中嶋光敏・丸田恭弘・鍋谷浩志
(農林水産省食品総合研究所・筑波大学大学院) 68
第8回秋季研究例会報告 1996年11月28日~29日 横浜
「膜は何をしてきた、これから何をするのか」
大矢晴彦(横浜国立大学) 95
「乳業への膜利用」
冨田 守(森永乳業㈱) 106
「ケイソウ土濾過と今後の展開」 角 博明(昭和化学工業㈱) 109
「膜によるタンパク質相互の高度分離」 柚木 徹(日本ミリポア㈱) 112
「膜分離プロセスの運転管理」 松本幹治(横浜国立大学) 117
「食品加工の未来と膜の役割」
種谷新一(岩手大学) 125
「膜利用システムの実用化の秘訣」 伊藤新次(㈱加藤美蜂園本舗) 133
「逆浸透法によるりんご果汁の濃縮」 竹内正彦((社)長野県農村工業研究所)
140
「発酵食品製造における膜利用について」 奥沢洋平(埼玉県食品工業試験場) 144
「パームカロチンマイクロカプセルの開発と特性」
赤松 卓(ライオン㈱) 149
国際会議報告
「第9回北米膜学会に参加して」 川勝孝博 (東北大学) 154
MRC事務局から 1996年度活動経過報告 169
食品膜技術懇談会会則 170
1997年度食品膜技術懇談会組織 173
1997年度会員名簿 174
会 告 第9回秋季研究例会へのご案内 181
巻頭言 「膜技術との触れ合いとMRCへの期待」 村 進
((社)日本パン技術研究所) 1
ICOM’96報告
川勝孝博 (東北大学) 3
国公立試験研究機関便り
「キクイモオリゴ糖のナノフィルトレーション」
浦野博水(岡山県工業技術センター) 23
文献紹介 (文献一覧) 26
(和文誌) 27
(英文誌) 28
(学会発表) 53
特許紹介 (1996.3.1~1996.9.15) 60
-特集「膜装置のメンテナンス」-
「膜装置のファウリングのメカニズムと洗浄の基礎」
中西一弘・崎山高明(岡山大) 93
「膜装置のメンテナンス」-食品産業膜利用技術研究組合成果論文集にみる-
神武正信(山口県立大学)
102
「膜分装置の洗浄と殺菌に関する考察」 田辺忠裕(ヘンケルジャパン㈱) 107
「中空糸膜モジュールの膜ろ過流束維持と薬品洗浄」
熊見和久(ダイセン・メンブレン・システムズ㈱) 113
「食品用膜分離装置の設計と管理」 今野次雄(旭化成工業㈱) 119
「膜装置のメンテナンス」 多田直樹(日東電工㈱) 125
「膜装置のメンテナンス」 柚木 徹(日本ミリポア㈱) 135
「東レの逆浸透膜エレメントと膜装置のトラブルシューティング」
竹内 弘(東レ㈱) 143
「中空糸膜を用いた濾過技術及び膜・膜装置の取り扱いについて」
小森愼次(㈱クラレ) 153
MRC事務局から
第8回秋季研究例会アンケート調査報告 159
会 告 第9回春季研究例会へのご案内 162
巻頭言 「膜機能と生物」
佐田榮三(愛知工業大学基礎教育系生物工学) 1
国公立試験研究機関だより 「緑茶の逆浸透濃縮」
小林利彰(静岡県茶業試験場) 2
文献紹介 (文献一覧) 6
(和文誌) 7
(英文誌) 8
(学会発表) 19
特許紹介(1995.11.16~1996.2.29) 21
総説 「バイオセパレーションにおける膜分離」 松本幹治(横浜国立大学工学部) 28
再録 「補酵素の再生を伴うメンブレンバイオリアクター」
宮脇長人(東京大学大学院農学生命科学研究科) 43
第7回秋季研究例会報告
「食品分野におけるケモメトリックス手法の応用」 相島鐵郎(キッコーマン㈱) 55
「膜によるタンパク質の高度分離」 斎藤恭一(千葉大学工学部) 59
「果汁産業における電気透析法の応用」太田英明(中村学園大学大学院栄養科学研究科)
64
「膜による農産物の高付加価値化」 鍋谷浩志(農水省食品総合研究所) 68
「トレハロース分離、精製における膜利用」 吉川ユミ(横浜国立大学工学部) 74
「UF膜による食品工業原料水の精製」 松尾育朗(旭化成工業㈱) 77
「食品産業で用いられる膜装置の洗浄と殺菌」 田辺忠裕(ヘンケル白水㈱) 85
「膜技術開発の最先端」
溝口健作(工技院物質工学工業技術研究所) 94
「セラミック膜による醤油火入れオリ処理」 田上秀男(ヒゲタ醤油㈱) 98
「膜による淡色ウスターソースの製造」
三枝弘育(東京都立食品技術センター) 105
第8回春季研究例会報告
「世界の最新膜事情と今後の膜研究開発の展開」
中尾真一(東京大学工学系研究科) 108
「晶析と膜分離」 柘植秀樹(慶應義塾大学理工学部) 112
「膜乳化技術と食品エマルションへの応用」
鈴木寛一(広島大学生物生産学部) 120
「ビジネスから見た膜技術の発展」
河村和彦(三晃商会㈱) 126
国際膜会議(ICOM'96)プレビュー
中嶋光敏(農水省食品総合研究所) 132
新刊紹介 「ユーザーのための実用膜分離技術」 136
MRC事務局から 1995年度 活動経過報告 137
1996年度 食品膜技術懇談会組織 138
1996年度 会員名簿 139
会 告 第8回秋季研究例会へのご案内 146
巻頭言
「膜の研究のグローバルな展開に期待する」(東京大学工学系研究科 古崎新太郎)
1
文献紹介 (文献一覧) 2
(和文誌) 3
(英文誌) 5
(学会発表) 7
特許紹介 (1995.6.1~1995.11.15) 20
国際会議報告 「欧州膜学会(95)に参加して」
(農水省食品総合研究所 川勝孝博) 40
国公立試験研究機関だより
「限外ろ過法を用いた米粉糖化調味液の製造」
(埼玉県食品工業試験場 奥沢洋平) 53
膜を利用した水処理特集 「膜 と 水」
「Aquavalue」 (旭エンジニアリング㈱) 56
「膜利用型新浄水技術の開発」 (国立公衆衛生院
国包章一・眞柄泰基・伊藤雅喜) 60
「除濁用膜モジュール及びシステムの開発」
(ダイセン・メンブレン・システムズ㈱) 69
「膜利用型浄水処理装置」
(ディックデグレモン㈱) 79
「飲料水製造に使用される膜エレメント」
(東レ㈱メンブレン事業部) 84
「東レ家庭用浄水器“トレビーノ”」
(東レ㈱トレビーノ事業部) 96
「超低圧RO造水テスト機:E-100」
(日東電工㈱) 99
「高純水製造装置“MILLI RX”」
(日本ミリポア㈱) 103
「食品工場排水の再利用システム」
(日本錬水㈱) 108
「ミネラルウォーター製造への精密濾過膜の応用」
(ハウス食品工業㈱) 113
「おいしい水の科学」
(広島電機大学 佐々木 健) 116
「食品製造用脱気装置『Zグィジィ』」
(㈱三浦研究所) 123
「逆浸透膜を利用した海水淡水化設備」
(三菱重工業㈱) 129
「食品工場向、膜処理システムについて」
(三菱レイヨン㈱) 136
「逆浸透膜を用いた純水製造方法」
(森永エンジニアリング㈱) 147
第7回秋季研究例会アンケート調査報告 153
会 告 食品膜技術懇談会 「第8回春季研究例会」 156
膜工学特別研究会 「ミニシンポジウム」 157
巻頭言 「膜分離研究と技術について思うこと」(東京工業大学生命理工学部 海野 肇) 1
国公立試験研究機関だより
「豆腐製造工程から副生する大豆煮汁中のオリゴ糖の逆浸透濃縮」
(香川県発酵食品試験場 松原保仁) 2
文献紹介 (文献一覧) 6
(抄 録) 7
(和文誌) 8
(英文誌) 9
(学会発表) 20
特許紹介(1994.12.1~1995.5.31) 23
国際会議報告 「第7回北米膜学会に参加して」 (農水省食品総合研究所 川勝孝博)
29
総 説 「韓国における膜事情」
(横浜国立大学工学部 松本幹治、ソウル大学天然繊維学科 卓 泰文)
40
第6回秋季研究例会報告
「ホローファイバー利用による酢酸発酵の効率化」(東京大学分子細胞生物学研究所
戸田 清) 43
「ミクロン流路の微細加工と血液細胞等の通過の可視化と計測」
(農水省食品総合研究所 菊池祐二) 51
「膜濾過における濾過ケークの役割」
(名古屋大学工学部 入谷英司) 57
「食品分野におけるセラミック膜の応用」
(NGKフィルテック㈱ 脇田昌宏) 67
「大豆オリゴ糖製造における膜利用の実際」
(カルピス食品工業㈱ 昆布 隆) 71
「乳業へのナノ濾過技術の応用」 (協同乳業㈱ 久米仁司) 74
「微生物の培養と膜分離」 (名古屋大学工学部 小林 猛) 82
「膜型バイオリアクターによる酵素の生産」(
静岡県静岡工業技術センター 松本 豊) 85
「醤油の膜濾過の実際」
(佐藤醸造㈱ 太田文夫、森嶋 朗) 89
第7回春季研究例会報告
「膜技術の歴史的推移と今後の研究開発のあり方」
(大阪大学基礎工学部 木村尚史) 98
「サイクロデキストリンと膜分離」
(東京農工大学工学部 国眼孝雄、田中圭史) 102
「脂質膜を利用した味覚センサーの食品産業への応用」
(九州大学工学部 都甲 潔) 110
「ナノフィルトレーションの食品製造への応用」
(雪印乳業㈱ 神武正信) 115
MRC事務局から
「1994年度 活動経過報告」 128
「1995年度 食品膜技術懇談会組織」 129
「1995年度 会員名簿」 130
「第7回秋季研究例会へのご案内」 138
日本膜学会 会告 140
「韓国膜学会に参加して思うこと」 (横浜国立大学工学部 松本 幹治) 1
小特集 -膜を使った製品- (五十音順) 2
1.味の素株式会社 3
2.カゴメ株式会社 4
3.株式会社加藤美蜂園本舗 6
4.協同乳業株式会社 10
5.ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 16
6.大和化成株式会社 19
7.森永乳業株式会社 21
8.雪印乳業株式会社 23
9.MRC編集部 24
国公立試験研究機関だより
「電気透析によるしらす煮汁・梅干調味廃液からの有価成分の回収」
(和歌山県工業技術センター 中内 道世) 26
文献紹介 (文献一覧) 32
(抄 録) 34
(和文誌) 41
(英文誌) 43
(学会発表) 91
特許紹介 93
第6回秋季研究例会アンケート調査報告 104
第7回春季研究例会案内 108
巻頭言 「膜利用の広がりへの期待」 (東京大学農学部 中村厚三) 1
国公立試験研究機関だより
「膜処理によるウスターソースの透明化試験」(東京都立食品技術センター 三枝弘育)
2
文献紹介 (抄録)6
(和文タイトル) 21
(学会発表)22
国際会議報告「第6回北米膜学会に参加して」 (農水省
食品総合研究所 川勝孝博) 24
特許紹介(1993.11.31~1994.5.31) 32
総 説
「食品加工における膜技術」(東京大学農学部
宮脇長人・農水省食品総合研究所 中嶋光敏) 47
「無機分離膜による液体系分離の現状」
(農水省農業工学研究所 大谷敏郎) 62
第5回秋季研究例会報告
「蛋白質分解バイオリアクターにおける膜利用」
(東北大学農学部 山内文男) 77
「大豆ホエーからのβアミラーゼの回収」 (昭和産業㈱ 野村悟郎) 83
「セラミック濾材を用いた醤油の珪藻土濾過」(愛知県食品工業技術センター
柴田正人) 88
「果汁工業における膜利用」
(カゴメ㈱ 山田康則) 93
「乳業における膜濾過」 (米国・Filtration Engineering Co., Inc
Todd Nelson) 98
「超LSI製造におけるウルトラクリーン技術と膜分離技術の役割」
(東北大学工学部 大見忠弘) 105
「バイオプロダクトからの脱塩」
(東北大学工学部 佐藤和久) 111
「水産加工における膜利用」 (㈱ハチテイ 半田敏久) 116
「分離技術と超臨界流体技術」 (東北大学工学部 新井邦夫) 122
第6回春季研究例会報告
「膜機能の現状と展望-無機膜による液体分離を中心として」(東京大学工学部 都留稔了)
134
「食品加工における膜乳化技術の現状と展望」 (森永乳業㈱ 浅野祐三) 143
「ハイブリッド膜プロセスの現状と展望」 (横浜国立大学工学部 松本幹治) 151
「食品工業における膜利用の現状と展望」 (キッコーマン㈱ 古川俊夫) 157
MRC事務局から
「1993年度 活動経過報告」 178
「1994年度 食品膜技術懇談会組織」 179
「1994年度 会員名簿」 180
「第6回秋季研究例会プログラム」 189
市販膜一覧 MF・UF・RO・イオン交換膜 190
「膜・モジュール特集改訂号の刊行にあたって」 (食品膜技術懇談会代表幹事 東京大学農学部・宮脇長人)
1
1 旭硝子㈱
2
2 旭化成工業㈱ 12
3 ダイセル化学工業㈱ 19
4 ㈱イズミフードマシナリ 25
5 富士フィルター工業㈱ 30
6 富士写真フイルム㈱ 34
7 ゲルマンサイエンスジャパン㈱ 44
8 クラレ㈱ 49
9 三井石油化学工業㈱ 59
10 三井東圧機工㈱ 62
11 三菱レイヨン㈱ 67
12 森永エンジニアリング㈱ 74
13 日東電工㈱ 78
14 日本ガイシ㈱ 84
15 日本精線㈱ 92
16 日本ミリポアリミテッド㈱ 101
17 三菱レイヨン・エンジニアリング㈱ 111
18 オルガノ㈱ 117
19 東陶機器㈱ 125
20 東洋紡績㈱ 128
21 東洋濾紙㈱ 133
22 東レ㈱ 143
23 徳山曹達㈱ 145
24 宇部興産㈱ 155
25 ユアサ・コーポレーション㈱ 156
「膜工業会の設立を望む」 (横浜国立大学工学部物質工学科 大矢 晴彦) 1
国公立試験研究機関だより
「限外ろ過膜による生酒の処理」
(岐阜県工業技術センター 刈谷 幹治) 3
文献紹介 (文献一覧) 7
(抄 録) 9
(和文タイトル) 12
(英文タイトル) 14
(学会発表) 24
第4回秋季研究例会報告
「低阻止率逆浸透膜利用による高濃度濃縮とオリゴ糖類の分離」
(食品総合研究所 鍋谷浩志) 29
「微生物菌体培養液のクロスフロー濾過」
(岡山大学 中西一弘・田中孝明) 43
「甘夏果汁の膜による清澄化および脱酸」
(熊本県工業技術センター 湯之上雅子) 58
「サツマイモアントシアニン色素の濃縮・精製」
(鹿児島県農産物加工研究指導センター 下薗かおり) 65
「膜技術を利用した高度不飽和脂肪酸の分離・精製」
(日東電工㈱ 佐橋裕子) 70
「セラミック膜による大量濾過」
(日本ミリポアリミテッド㈱ 柚木徹) 81
「食品分離用膜エレメントの紹介」
(東レ㈱ 山村弘之) 85
「アルコール飲料製造への膜利用」
(東京オルガノ商事㈱ 中西志郎) 94
「果汁工業への膜利用」
(ダイセル化学工業㈱ 伊関裕司) 104
第5回春季 and研究例会報告
「Progress of Membranes Membrane Processes」
(東京大学 木村 尚史) 111
「日本における膜分離技術の食品産業への展開」
(東陶機器㈱ 渡辺 敦夫) 116
「Corn Refining in USA in the 21st Century:
Role of Membrane Technology」 (米国 Univ. of Illinois
M. Cheryan) 125
「Food Application of Membrane Technology in Europe」
(スウェーデン Lund Univ. P. Dejmek) 132
MRC事務局から
「1992年度 活動経過報告」 142
「1993年度 食品膜技術懇談会 組織」 143
「1993年度 食品膜技術懇談会 会則改定」 144
「第5回 秋季研究例会プログラム」 145
「1993年度 食品膜技術懇談会 会員名簿」 146
特集 -未来を担う最新機能膜・モジュール-
「未来を担う最新機能膜・モジュール特集号」の刊行にあたって
(東京大学 木村尚史) 1
1.非水溶媒系膜
1.1 現状 (東京大学 中尾真一) 3
1.2 各社の膜
日本ミリポア㈱ 6
日東電工㈱ 14
長瀬産業㈱(Sepracor) 17
2.荷電膜
2.1 現状 (住友ベークライト㈱ 伊藤浩志 ) 25
(日東電工㈱ 池田健一 ) 29
2.2 各社の膜
日東電工 ㈱ 36
住友ベークライト㈱ 43
東陶機器㈱ 48
3.アフィニティー膜
日本ミリポア㈱ 52
4.回転型膜・モジュール
4.1 現状 (オルガノ 神保尚幸) 60
4.2 各社の膜
日立プラント建設㈱ 64
日本ガイシ㈱ 70
オルガノ㈱ 74
神鋼パンテック㈱ 81
ユニテック㈱ 89
ABB Water Filtration 96
Aqua Technology 101
5.パーベーパレーション膜
5.1 現状 (ダイセル化学 津ヶ谷仁) 107
5.2 各社の膜
ダイセル化学工業㈱ 111
㈱クラレ 113
徳山曹達㈱ 115
宇部興産㈱ 123
6.減圧・浸漬型膜・モジュール
6.1 現状 (日東電工 川崎睦男) 131
6.2 各社の膜
久保田㈱ 139
三菱レイヨン㈱ 147
7.脱気膜・モジュール
7.1 現状 (三浦工業 本田克久)
155
7.2 各社の膜
ダイセル化学工業㈱ 160
三浦工業㈱ 168
東レ㈱ 171
8.細胞培養膜・モジュール
8.1 現状
(筑波大 松村政利) 175
8.2 各社の膜
旭メディカル㈱ 179
㈱セントラル科学貿易 187
(Unisyn fibertec)
アルコ-ル不溶性固形分測定法による透明果汁の評価 (湘南香料㈱ 野坂 互) 195
文献紹介 (文献一覧) 203
(抄 録) 205
(和文タイトル) 215
(英文タイトル) 218
(学会発表) 222
特許紹介 225
膜装置購入の優遇税制について 227
「分離のための最小エネルギーと実際に必要なエネルギー」 (京都大学 松野 隆一) 1
国公立試験研究機関だより
「低阻止逆浸透膜を用いた清酒及び発酵調味料の開発」
(福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター 斉藤
孔男) 3
「膜処理による果実、野菜の清澄化および濃縮試験」
(熊本県工業技術センタ- 湯之上 雅子) 12
文献紹介 (文献一覧) 16
(抄 録)
18
(和文タイトル) 35
(英文タイトル) 38
(学会発表) 48
特許紹介 51
総説
「MF膜の現状と今後の動向」 (富士写真フィルム(株) 松尾
繁) 57
「製糖・製菓工業への膜利用」 (明治製菓㈱
西沢耕治、食品総合研究所 中嶋光敏) 93
国際会議報告 「第5回 北米膜学会に参加して」 (東京大学 山口 猛央) 103
食品工業学会の膜利用に関するアンケート調査結果
「先端技術産業化動向調査」の結果 113
第4回春季研究例会報告
「食品産業の将来と研究組合活動」
(食品総合研究所 柳本 正勝) 138
「膜分離技術の高度分離への応用」
(東京大学 宮脇 長人) 148
「牛乳成分の膜分画」
(森永乳業(株) 田村 吉隆) 155
「牛乳類の限外濾過による透過流束低下について」
(雪印乳業(株) 神武 正信) 171
MRC事務局から
「1991年度
活動経過報告」
180
「MRC 学術調査派遣援助申込要領」 181
「食品膜技術懇談会 組織」 183
「第4回 秋季研究例会プログラム」 184
「食品膜技術懇談会会員名簿」 185
「膜、雑観」 (東北大学・新井 邦夫) 1
国公立試験研究機関だより
「膜濃縮果汁を原料としたワインの製造」
(富山県食品研究所 加藤肇一・中嶋 実) 3
「膜利用によるカニ煮汁濃縮エキスの製造」
(鳥取県食品加工研究所 野口 誠・秋田幸一・小谷
幸敏・影山 拓一) 7
文献紹介 (文献一覧) 12
(抄録)
13
(和文タイトル) 41
(英文タイトル) 47
(学会発表) 59
特許紹介 61
膜技術周辺機器特集
1.食品用ポンプ
三浦工業㈱ 64
兵神装備㈱ 69
スタンプポンプ㈱ 73
特殊機化工業㈱ 78
2.圧力計
旭計器工業㈱ 85
㈱共和電業 90
㈱長野計器製作所 94
日本ベーレー㈱ 99
㈱オリエンテック 101
理化工業㈱ 104
㈱エス・テー研究所 109
豊田工機㈱ 113
3.流量計
日本フローセル㈱ 118
日東精工㈱ 123
三協パイオテク㈱ 128
4.温度計
旭計器工業㈱ (p.85参照)
5.濃度計
㈱アタゴ 138
電気化学計器㈱ 143
㈱オートマチック システム
リサーチ(エーエスアール) 156
京都電子工業㈱ 162
セントラル科学㈱ 167
スズキ㈱ 170
雪印乳業㈱ 173
6.熱交換器、配管材等
㈱イズミフードマシナリー 178
㈱日阪製作所 183
総説「穀類工業への膜利用」(鹿児島県農業試験場農産物加工研究指導センター・下薗かおり、
農水省食品総合研究所・中嶋 光敏)
188
国際会議報告
「国際食品科学技術会議にみる膜技術の動向」(農水省食品総合研究所 中嶋
光敏) 202
第3回秋季研究例会報告
1.研究会より
「RO膜の技術発展の概要」 (東レ㈱ 梅林寺 良一) 207
「UF膜の現状と今後の展開」
(旭化成工業㈱ 久保田 昇) 219
「セラミック膜の現状と展望」 (東陶機器㈱ 清水 康利)
229
「乳加工における膜利用」 (よつ葉乳業㈱ 三上 拓志)
243
2.分科会より
A-1 「バイオ分野への膜利用(1)」 253
A-2 「バイオ分野への膜利用(2)」 254
B 「セラミック膜の利用」 257
C 「UF膜の利用」 259
D 「各膜メーカーのユーザーへの対応」 261
E 「MF膜の利用」 262
F 「RO膜の利用」 264
MRC 事務局から 267
「水、食品そして膜」 (東京大学・宮脇 長人) 1
国公立試験研究機関だより
「限外濾過による桑椹果汁の清澄化」
(群馬県農産加工指導センター・木村那穂美) 3
「膜リアクター技術によるいわし煮汁からの天然調味料製造」
(北海道立釧路水産試験場・大堀忠志、蛯谷幸司、高橋玄夫)
6
文献紹介 (文献一覧) 11
(抄 録) 13
(和文タイトル) 31
(英文タイトル) 36
(学会発表) 43
特許紹介 (MRC事務局) 50
報文
「ハチミツレモン製造における膜技術」
(㈱加藤美蜂園本舗・伊藤新次) 61
「膜リアクターによる新しい味噌製造」
(横浜国立大学・松本幹治) 74
総説
「逆浸透、限外濾過中間領域における高度分離技術開発の展望」(東京大学・中尾真一)
91
「バイオプロダクトの膜分離」 (京都大学・松野隆一) 100
「飲料工業への膜利用」(鹿児島県茶業試験場・江口英雄、食品総合研究所・中嶋光敏)
106
「油脂工業への膜利用」
(旭電化工業㈱・小池誠治、食品総合研究所・中嶋光敏)
115
海外報告
「ヨーロッパにおける膜および表面分析研究の現状」
(食品総合研究所・大谷敏郎) 129
「アメリカ食品工業界における膜分離の現状」(ミリポアコーポレーション・伏島正健)
142
会議報告
「ICOM90にみる食品・バイオ分野における膜技術研究の現状」
(食品総合研究所・中嶋光敏) 161
第2回秋季研究例会分科会報告 (1990年11月30日~12月1日)
「膜の総合利用」
A-1-1
(日東電工㈱・薮下利男) 185
A-1-2
(鳥取県食品加工研究所・野口 誠) 186
「ROおよびルーズROの利用」(鹿児島県農産物加工研究指導センター・下薗かおり)
188
「UF・MFの利用について」
(永田醸造機械㈱・伊藤秀明) 190
「食品産業の新しい膜の開発に望む」
(日東電工㈱・吉川浩志) 192
「バイオにおける膜技術の新しい利用」
(日本ガイシ㈱・堀北弘之) 194
MRC事務局から
「1990年度 活動経過報告」
195
「会則」 196
「新会則の改定点とその意義」 199
「学術調査派遣援助申込要領」
201
「食品膜技術懇談会 組織」 203
「第3回 秋季研究例会プログラム」 204
「会員名簿」 205
「試験研究用膜装置特集号」の刊行にあたって」 (MRC会長 東京大学・木村尚史) 1
1 アルファ・ラバル ㈱ 3
2 旭硝子 ㈱ 5
3 旭化成工業 ㈱ 機能膜技術部 8
4 旭化成工業 ㈱ 交換膜事業部 13
5 キュノ ㈱ 17
6 ダイセル化学工業 ㈱ 21
7 富士写真フィルム ㈱ 26
8 グレースジャパン ㈱ 30
9 日立プラント建設 ㈱ 35
10 ㈱ イズミフードマシナリ 39
11 三井石油化学工業 ㈱ 43
12 三井東圧機工 ㈱ 46
13 三井造船 ㈱ 49
14 三菱レイヨン ㈱ 54
15 三菱レイヨン・エンジニアリング ㈱ 56
16 日本ガイシ ㈱ 59
17 日本メムテック㈱ 61
18 日本ミリポア・リミテッド 62
19 日本ポール ㈱ 67
20 日東電工 ㈱ 72
21 オルガノ ㈱ 78
22 住友ベークライト ㈱ 83
23 住友重機械エンバイロテック ㈱ 87
24 徳山曹達 ㈱ 89
25 東レ ㈱ 94
26 東洋濾紙 ㈱ 97
27 ザルトリウス ㈱ 102
文献紹介 ( 文献一覧) 107
(抄 録) 109
(タイトル) 123
(学会発表) 125
事務局から 「MRCに関するアンケート調査結果」 130
食品膜技術懇談会顧問、
野村男次先生(元・九州大学農学部教授)のご逝去を悼む
1
(食品総合研究所・渡辺敦夫、日東電工(株)・戸沢修美)
「膜ハイブリッドプロセスの経済性」 (大坂大学基礎工学部化学工学科・東稔節治) 2
国公立試験研究機関だより
「膜とバイオリアクター」
(静岡県静岡工業技術センター・松本 豊) 4
「多孔質ガラスの乳化技術への応用」(宮崎県工業試験場・中島忠夫・清水正高)
8
文献紹介 (文献一覧) 14
(抄録) 16
(和文タイトル) 30
(英文タイトル) 32
(学会発表) 36
特許紹介 (MRC事務局) 41
総説
「食品加工分野における膜利用技術」
(ダイセル化学工業(株)・中西祥晃) 47
報文
「廃糖蜜を利用した発酵廃液の脱色」
(オリエンタル酵母工業(株)・村上勝志) 66
国際会議報告
「国際無機膜会議にみる食品・バイオ分野の研究動向」(農水省食品総合研究所・中嶋光敏)
72
研究例会報告
「食品膜技術懇談会(MRC)第2回春季研究例会レポート」(農水省食品総合研究所・渡辺敦夫)
85
第2回秋季研究例会案内 89
市販膜一覧 90
「おいしい食品の製造と膜利用技術」 (九州大学・筬島 豊) 1
国公立試験研究機関だより
(愛知県食品工業技術センター・柴田正人)
3
(香川県発酵食品試験場・岩崎賢一) 8
文献紹介 11
(抄録) 13
(和文タイトル) 33
(英文タイトル) 44
(学会発表) 49
特許紹介 (MRC事務局) 58
「逆浸透膜」 (東レ㈱・栗原 優) 67
「ルーズRO膜による調味料処理」
(日東電工㈱・川崎睦男) 85
「国際会議に見る膜のファウリングと洗浄の研究の動向」
(群馬大学工学部・中村厚三) 95
「ヨーロッパにおける膜のバイオリアクター技術の研究開発動向」
(農水省食品総合研究所・中嶋光敏) 108
第1回秋季研究例会分科会報告 127
事務局から (MRC事務局) 132
会員名簿 (MRC事務局) 135
「膜・モジュール特集号」の刊行にあたって (MRC会長 東京大学・木村尚史) 1
1 アルファ・ラバル㈱ Rpmicon, SCT 3
2 旭化成工業㈱ 5
3 旭硝子㈱ 15
4 キュノ㈱ 25
5 ダイセル化学工業㈱ 27
6 ダウケミカル日本㈱ (㈱三晃商会 参照) -
7 フジフィルター工業㈱ 33
8 富士写真フイルム㈱ 37
9 ゲルマンサイエンスジャパン㈱ 47
10 グレースジャパン㈱ Amicon 57
11 ㈱イズミフードマシナリ PCI 61
12 栗田工業㈱ 65
13 三井石油化学工業㈱ Phone-Poulenc, Tech-Sep 69
14 三井東圧機工㈱ DDS 79
15 三井造船㈱ GFT 85
16 三菱レイヨン㈱ 87
17 三菱レイヨン・エンジニアリング㈱ 93
18 森永エンジニアリング㈱ Osmonics 99
19 日本アブコー㈱ 103
20 日本セメント㈱ 107
21 日本ガイシ㈱ 109
22 日本メムテック㈱ 117
23 日本ミリポアリミテッド㈱ 123
24 日本ポール㈱ 133
25 日東電工㈱ 137
26 NOK㈱ 147
27 オルガノ㈱ Romicon 149
28 ㈱三晃商会 Desalination, Film Tech 153
29 住友ベークライト㈱ 165
30 住友電気工業㈱ 169
31 住友重機械会エンバイロテック㈱ Tech-Sep 177
32 TDK㈱ 181
33 東レ㈱ 183
34 徳山曹達㈱ 187
35 東芝セラミックス㈱ SCT 197
36 東陶機器㈱ 201
37 東洋紡績㈱ 203
38 東洋濾紙㈱ 205
39 宇部興産㈱ 209
40 湯浅電池㈱ Ionics 211
(ABC順)
「食品膜技術懇談会への期待」 (東京大学・矢野俊正) 1
国公立試験研究機関だより
(青森県水産物加工研究所・福田 裕) 3
(埼玉県食品工業試験場・奥沢洋平) 6
(山梨県工業技術センター食品醸造部・荻野 敏) 8
文献紹介 (MRC事務局) 11
特許紹介 (MRC事務局) 38
「分離膜の標準化と課題」 (横浜国立大・大矢晴彦) 50
「乳業への膜利用」 (森永乳業㈱・田村吉隆) 59
「バイオテクノロジーへの膜技術の応用」
(東京大学・川勝孝博・中尾真一) 75
事務局から (MRC事務局) 94
会員名簿 (MRC事務局) 98
「食品膜技術懇談会の設立に際して」 (MRC会長、東京大学・木村尚史) 1
「食品膜技術懇談会設立までの経過と運営方針」(MRC代表幹事、食品総合研究所・渡辺敦夫) 3
国公立機関だより
(岡山県工業技術センター・小林東夫)
8
(鹿児島県農産物加工研究指導センター・下薗かおり、馬場 透)
10
文献紹介 (MRC事務局) 12
「食品産業における膜技術用語解説」
(食品総合研究所・渡辺敦夫) 24
「食品産業膜技術用語」(抜粋)
(食品総合研究所・渡辺敦夫、日東電気工業・川崎睦男)
32
「各種ダイナミック膜および無機材質膜とその応用」
(食品総合研究所・大谷敏郎) 47
食品膜技術懇談会 会則 83
食品膜技術懇談会 会員名簿 86